神奈川県には春から秋にかけてアオリイカの釣果が期待できるエギングスポットが数多く点在しています。人気の釣り場は混雑しがちですが、人目につきにくい“穴場”ではゆったりと楽しみながら好釣果を狙えます。
この記事では、釣り人の間で評判の神奈川エギング穴場をエリア別に紹介し、最適なシーズンやおすすめタックル、釣果を上げるコツ、さらには釣行時の安全・マナーまで、初心者にも分かりやすく解説します。
神奈川のエギング穴場スポット完全ガイド
エギングにおける「穴場」とは、一般にはあまり知られていないもののイカが多く潜む隠れたポイントのことです。神奈川県沿岸にも、繁忙期でも比較的空いていて大物の期待できる漁港や堤防、岬周辺などが点在します。穴場の多くはアクセスが多少不便だったり、地元の釣り人にしか知られていなかったりしますが、そのぶんライバルが少なく良型を狙いやすいのが魅力です。海藻や根の多い汽水域、潮通しの良い小さな岬周り、さらには護岸のすき間など、イカが好みそうなフィーディングスポットを探してみましょう。
例えば、広い漁港の奥まった桟橋やテトラ帯周辺は釣り人が見落としやすい穴場です。
また、港の外側の岩礁帯や小堤防などは足場が悪く敬遠されがちですがイカが寄りやすいポイントでもあります。地図や航空写真でこうした地形をチェックしたり、釣り具店や釣りSNSで地元アングラーの情報を集めたりするのも穴場発掘のコツです。
穴場とはどんな場所か
穴場ポイントでは、潮通しの変化や海底地形が複雑になっている場所が多く見られます。一般的な人気釣り場が平坦な堤防であるのに対し、穴場では沖に向かって岩礁帯が続いていたり、テトラの陰に身を潜めていたりします。そのためイカが隠れやすく、アオリイカをはじめマルイカやスミイカ、ヤリイカが期待できます。足場が悪い分、安全対策(ライフジャケット、長靴の装備など)を怠らないようにしましょう。
また、穴場は交通の便があまり良くない場合があります。駐車スペースが狭い、狭い道を降りる、夜間照明が少ないなどの理由で釣り人が敬遠することも多いので慣れてくれば大チャンスです。
逆に、人気ポイントでは連休や週末は混雑するため、穴場を狙うことでストレスなく釣りを楽しめます。
神奈川の穴場スポットの探し方
まずは地形や潮の当たりやすいポイントを把握しましょう。岸壁や堤防の突端よりも、少し引っ込んだ構造物の近くでは潮が緩むことがありイカの魚影が濃いケースがあります。例えば、波止の隅や隣接する浅瀬、離岸堤(離れたテトラ)などは穴場になりやすいです。また、漁港内でも船道や消波ブロック周りは潮通しが良いので狙い目です。
情報収集も重要です。地元釣具店では常連客の釣果情報が得られますし、SNSや釣り情報サイトで「神奈川・○○港 エギング」などで検索してみても良いでしょう。最近では釣果が共有されている掲示板や釣果投稿サイトも増えています。それらを参考にしながら、まだ混雑していない静かなポイントを開拓してみてください。
初心者にもおすすめの穴場
初心者には、足場が比較的良く安全に釣りができる穴場からチャレンジするのがおすすめです。
例えば、人工漁礁が近くにある堤防や砂浜に近い港など、底荒れが少なく初心者でもキャストしやすい場所を狙いましょう。神奈川の場合、西湘エリアの早川港(小田原市)や湯河原町の福浦漁港周辺は、秋の数釣りシーズンに入ると300~500g級のアオリイカがまとまって釣れやすい穴場として知られています。これらは駐車・トイレが近く、比較的流れも緩やかなので、初心者の練習場としてぴったりです。
また、三浦半島の城ヶ島灘ヶ崎(横須賀市)や葉山町のあぶずり港付近も、春~初夏には大型アオリイカが期待できる穴場です。これらのエリアはフェリーや観光客が少なく静かなため、じっくりとエギングを試しやすい条件が整っています。
神奈川エギングの基礎知識と最盛期
エギングとは、エギと呼ばれるイカ用のルアーを用いてアオリイカなどを狙うルアーフィッシングです。エギはノーマルシャローやディープなどタイプがあり、状況に応じて使い分けます。神奈川で釣れる主なイカ種はアオリイカが中心で、春から初夏には産卵前の大型個体(1~2kgクラス)が浅場に差し掛かりエギングのベストシーズンを迎えます。秋になるとサイズは300~500g前後に小ぶりになるものの数釣りが楽しめます。
またヤリイカやケンサキイカは神奈川沿岸でも回遊しますが、夏場や夜釣りで狙うのが一般的です。アオリイカ以外では大きい群れが入りにくいため、エギング初心者はまずアオリイカに集中するのが効率的です。
エギングの基本概念とターゲット
エギングではエギをキャストした後、シャクってイカを誘います。一般には「シャクリ」の後にフォールさせ、イカが疑似餌に触れると触腕で抱きつくという反応を利用します。エギは光るブレードが付いたものやナイト用の蓄光タイプもあり、昼夜や海の濁り具合で使い分けると効果的です。
神奈川でのターゲットは主にアオリイカです。春先に走る個体は浅場へ回遊してきた産卵前の大型が多く、秋には産卵明けの小型群が回遊します。また沿岸部ではマルイカ(ケンサキイカ)やスミイカ(コウイカ)が混じることもありますが、基本的にエギングではアオリイカを意識することがポイントです。
釣れる時期とシーズナリティ
神奈川県内のアオリイカ釣りのハイシーズンは春の4月~7月です。この時期は水温が安定し、産卵前の1~2kg級のアオリイカが浅い岩礁帯や藻場に集まるため、大型を狙いやすくなります。特にゴールデンウィーク前後の水温上昇期は活性が高く、良型がよく釣れる傾向があります。
一方で秋から冬(9月~12月)も数釣りが楽しめる時期です。産卵を終えた群れや小型群が回遊しており、連続シャクリで釣果を伸ばしやすいのが特徴です。春秋ともに潮通しが良いポイントを探ると効率がよく、特に夜釣りでは日中よりもゆっくりとしたリトリーブが有効になります。
潮汐・時間帯の重要性
潮の動きはエギングの釣果に大きく影響します。潮目(潮の境目)や反転流が発生しているポイントは、水中にプランクトンや小魚が溜まりやすく、イカもその付近に集まりやすいからです。
例えば、上げ潮で港内に潮が入り込むときや下げ潮で外洋に潮が流れ出すとき、潮がぶつかる消波ブロック周りにはイカが浮いてくることがあります。
時間帯では、夕マヅメや夜間帯が狙い目になります。特に沖から岸に上る満潮前後の夕方は潮位が高くなり、イカが接岸しやすいタイミングです。また、夜の間はイカがより活発に動くため、暗くなってから集中的に攻める釣り人も多いです。ただし、夜釣りでは安全のため足元に十分注意し、複数人で釣行するか周囲に知らせておくと安心です。
神奈川でおすすめのエギングポイント
神奈川県内のエギングスポットは大きく分けて三浦半島、湘南エリア、西湘エリアに分布しています。それぞれの地域に隠れた穴場ポイントが点在しているので、併せて狙ってみましょう。
三浦半島・城ヶ島・三崎港
三浦半島の先端、城ヶ島~三崎港周辺はエギングのメッカです。城ヶ島の灘ヶ崎周辺は磯釣りでも有名で、4~7月には1kg前後のアオリイカが狙えます。三崎港内は大型漁船が多く潮通しが抜群で、一部を除き共同漁業権がないためマダコやイセエビも釣れます。特に三崎港の北側にある大堤防内側は水深5~7m、砂地混じりの底で根掛りが少なく、夜間には良型アオリイカの実績が高いです。立入禁止区域もあるので現地の案内板には従いましょう。
また城ヶ島灯台付近の堤防や磯場は外海に面して潮通しが良く、春から初夏にかけて2kg近い大型も期待できます。城ヶ島は駐車場・トイレが整備されており、初心者でも安心して釣りに入れます。
湘南エリア(逗子マリーナ・葉山・江ノ島周辺)
逗子マリーナと葉山エリアは、アクセスが良く穴場的なポイントです。逗子マリーナのヨットハーバー外側テトラ帯は、近年稼働釣り禁止区域が増えた中でも釣りが可能で、港の西側や南側の護岸でアオリイカが釣れやすいスポットです。ここはアジ釣りの人も多い港ですが、エギング用に足場の良い場所をキャストしてみましょう。
葉山町のあぶずり港周辺(長者ヶ崎付近)は、複雑な岩礁帯と砂地が混在するエリアで春先からイカの寄りが良くなります。菜島周辺は航路になるためボートには注意ですが、陸っぱりからは遠投して深場を狙えます。江ノ島漁港周辺や鎌倉方面もコンビニ等がありファミリー層に人気ですが、掃除が行き届いており釣りやすい環境です。
江ノ島・鎌倉周辺
湘南の中心部、江ノ島や鎌倉港周辺も穴場的存在です。特に江ノ島の西湘バイパス下や湘南港の防波堤は、釣り禁止区域でない区間が残っており、初夏の乗っ込み時期には1kg級のアオリイカがヒットします。また、鎌倉港の小坪漁港は狭い港内ですが外海に近く、早朝や夕方にこじんまりとイカを釣ることができます。
これらのポイントはコンビニや駐車場が近くにあるため、初心者や家族連れにも入りやすいのが特徴です。
西湘エリア(湯河原・小田原周辺)
神奈川県西部の湯河原・小田原エリアも忘れてはいけません。湯河原町の福浦漁港~真鶴半島南側一帯には水深のある沖合と手前の藻場が広がり、春先から良型が狙えます。港内のテトラ帯や堤防周辺は波気のある日でも出船しやすく、夜釣りでは特に実績が高いです。
さらに小田原市の早川港~根府川海浜公園一帯は秋の群れが期待できる穴場です。早川港は漁業時間帯(早朝~午前中)に制限がありますが、日没後から夜にかけては数釣り場として優秀です。
ここでは七里ガ浜から続く砂浜に面した堤防や、小田原漁港内のテトラ付近で300~500gのアオリイカが安定して釣れています。
エギングに必要なタックルと仕掛け
神奈川で1〜2kgクラスのアオリイカを狙うには、7.6~8.6ft(約2.3~2.6m)の中〜硬調ロッド(ML~Mクラス)と2500番~3000番のスピニングリールが一般的です。春のハイシーズンには1〜2kgが相手になるため、MLやMクラスのロッドでしっかりと竿を曲げてやり取りできる性能が必要です。秋の数釣りシーズンでは7.6~8.0ftの柔らかめLクラスロッドが扱いやすく、連続シャクリでも疲れにくいです。
使用するラインは細めでOKです。春は0.6~0.8号のPEライン、結束できる0.8~1.5号程度のフロロカーボンリーダーが標準です。秋はやや小型のイカが中心となるため、0.6号PE+0.8号前後のリーダーで十分対応できます。
ロッドとリールの選び方
ロッドの長さは7.6ft(約2.3m)以上が一般的ですが、ポイントに合わせて8.6ftまで選択します。離岸堤や大型テトラが狙いの場合は遠投性能を重視して長めを、足元の近距離狙いなら短めでも構いません。リールは2500~3000番クラスでギア比が6.0以上の高速巻きモデルがおすすめです。素早い回収と高い耐久性がアオリイカの重量に耐えます。
ラインとリーダー
PEラインは0.6~0.8号を使用し、フロロカーボンリーダーは0.8~2号を結束します。根がかりが多いエリアではリーダーを少し長めに取っておき、ラインブレイクを防ぎましょう。PEラインには糸ふけに注意できる風に強い編み方のものを選ぶと、潮流の中でもしっかり操作できます。
エギの選び方
エギのサイズは釣期で変わります。春の1~2kg級には3.0号~3.5号のエギが定番で、重めのシャロータイプ(根掛かりしにくいモデル)も用意するとさらに安心です。秋の数釣りシーズンは2.0号~2.5号の小型エギが扱いやすく、回収速度を速めて小さなイカも警戒させない誘い方が可能です。
カラーは透明度や季節に合わせ、青物が釣れている内向きの光量の低い薄曇りならナチュラル系、濁りや夜釣りではアピール力のあるケイムラ・ピンク系を選びましょう。
その他必要なアイテム
エギングでは重り(スナップシンカー)を使ってキャスト距離や沈下速度を調整します。1~3号程度の重りを状況に応じて装着しましょう。また、フォール中のイカの挙動を感じやすい感度の良いロッドを使うことでバイトが取りやすくなります。夜釣りではヘッドライト、偏光グラス、釣りベストやライフジャケットなどの安全・快適装備も忘れずに用意しましょう。
● タックル比較表(春の大型狙い vs 秋の数釣り)
項目 | 春(大型狙い) | 秋(数釣り) |
---|---|---|
ロッド | 7.6~8.6ft ML~Mクラス | 7.6~8.0ft Lクラス |
リール | 2500~3000番(ハイギア6.0以上) | 2500~3000番(同上) |
PEライン | 0.8号 | 0.6号 |
リーダー | 1.2~1.7号 | 0.8~1.2号 |
エギサイズ | 3.0~3.5号 | 2.0~2.5号 |
釣果をアップさせるエギングテクニック
エギングで釣果を伸ばすには、潮の変化や地形を的確に読むことが重要です。潮目や反転流ができるポイントではイカの活性が高まるため、事前に海面の色や流れ方を観察してみてください。潮目が確認できればその付近にエギを投じ、数秒ほど沈めてからゆっくりシャクリ始めると反応が得られやすいです。
基本動作としては、シャクってフォールで食わせるのが定番ですが、リトリーブ速度やアクションに変化をつけると効果的です。例えば、フォール時に竿先を上下に小刻みにピンと跳ね上げる「テンションフォール」を混ぜると、イカに攻撃対象と錯覚させやすくなります。
潮が早いポイントではエギのフォール速度を抑えるため、シャロータイプのエギを使うか、追加の重りでゆっくり沈める工夫をすると根掛りも防げて良いでしょう。
潮目や地形変化を狙う
潮目や潮境は、遠投していないと気づきにくいですが、釣果を分けるポイントです。神奈川で2kgクラスの大型が狙える米神堤防や三崎港、城ヶ島などでは、沖で潮がぶつかる「潮目」ができやすく、そこに餌(イカ)が集まります。こういった潮の境界線はメガネや偏光グラス越しに海面を観察すると見つかりやすく、潮色の変化やわずかな泡立ちで見分けます。潮目を発見したら一流しごとにその付近を丁寧に探ると釣果アップにつながります。
また、地形変化も意識しましょう。隣り合う水深差(チョイ深いドン深帯)や消波ブロックの切れ間、小さな沈み根の周りなど、イカが身を潜めるストラクチャーが豊富な場所はヒット率が高いです。特に馴染みの海藻(ホンダワラなど)が茂るエリアは産卵期のイカにとって好適な場所となるため春先に狙い目です。
ラン&ガン戦略で広く探る
一か所に留まるより、複数のポイントを広範囲に探るラン&ガン釣法も有効です。例えば釣り座をひとつ決めたら、満潮と干潮で潮が動いた後に別のポイントへ移動してみましょう。
潮位によって釣りやすい場所は変化するため、朝夕で別ポイントを試すことでそれぞれのチャンスをつかみやすくなります。
ラン&ガンの際はバッグやポーチにエギを数個常備しておくと便利です。移動中はエギ交換や仕掛けの操作がままならないため、セット済みでいつでもキャストできる準備が釣果に差を生みます。
基本アクションと誘い方
基本的なアクションは、「3回シャクって1回止める」といったリズムと「フォールの時間を長めに取る」ことです。アオリイカはフォール中に抱くことが多いため、シャクリ後はゆっくりとエギを沈下させて複数回止めるようにしましょう。特に乗っ込み期の夜はエギのシルエットが影となって見えにくいので、着底後に2~3秒待つくらいゆっくりした誘い方が効果的です。
また、エギの種類だけでなくラインのテンションにも注意します。潮流が速い場合は糸ふけが出やすいので、シャクリながらも常に軽くテンションをかけておき、イカが抱いた瞬間に糸ふけを吸収できるようにしましょう。イカの重みにすぐ気づける感度の良いセッティングがアタリを逃さないカギです。
釣行時の安全とマナー
エギングを楽しむ上で、釣り場のルールやマナーを守ることは非常に大切です。まず、各地の漁港には共同漁業権が設定されている箇所があります。立入禁止の堤防や漁業関係者の通路は必ず避け、看板や地図に従って釣りを行いましょう。堤防で釣る際も、漁船が頻繁に出入りする港では船の進路を妨げないように注意します。
安全面では、足場の悪い場所ほどライフジャケットを着用し、滑りにくい長靴やグリップの良いスパイクシューズを履いてください。夜釣りではヘッドライトやケミホタルを身につけて周囲に釣り人や障害物の存在を知らせることが大切です。
釣り場でのモラル
釣り人同士のトラブルを避けるために、混雑しているポイントでは譲り合いの精神を持ちましょう。特に人気ポイントではタックルの準備スペースが狭いことも多いので、周囲に配慮してスペースを使うことがマナーです。ゴミは必ず持ち帰り、漁港の清掃を守ってきれいに釣り場を保ちましょう。
エギング釣りではイカの触腕や小魚が付くことがありますが、海に生き物を捨てるのは避け、針から外したエサや糸切れなども適切に処分してください。
漁業関係者への配慮
漁船の進行ルートや水面下ケーブルの位置など、漁港には漁業関係者の活動場所があります。
船が航行する時間帯や釣り船が係留している場所では特に注意し、船が来たら速やかに仕掛けを引き上げて通路を確保しましょう。さらに、釣り場の近くに漁協・漁具店がある場合は地元規則を確認し、必要に応じて話を聞くのも有効です。
環境保護と地元への思いやり
神奈川沿岸は美しい景観と豊かな自然が魅力ですが、釣り人のマナー一つで環境が悪化します。
不要な魚介類を海に放流しない、ゴミや古い釣り糸は必ず持ち帰る、植物(海藻など)を無闇に引き抜かないなど、フィールドを大切に扱いましょう。また地元住民から見て浮浪者のような振る舞いは好ましくありません。駐車マナーを守り、車上荒らし被害防止のため車内に道具を放置しないなど、安全対策も怠らないようにしましょう。
まとめ
神奈川県のエギング穴場は、混雑を避けて良型アオリイカを狙いたい釣り人にとって貴重なフィールドです。三浦半島や湘南、西湘の各エリアには、意外と知られていない釣れポイントが隠れており、釣行時には潮汐や風向きに合わせてランガンするとチャンスが広がります。
シーズンごとのエギングタックルを準備し、潮の流れと時間帯を読みながら釣り場を選べば、より効率よく釣果を伸ばせるでしょう。さらに安全装備やマナーにも気を配り、快適で楽しい釣行を心がけてください。
初心者からベテランまで、神奈川エギングの穴場攻略で素敵な釣果を体験してください。