ぶっこみダンゴ釣り 仕掛けの秘密とは?釣り場で差をつける!

[PR]

ぶっこみダンゴ釣りは、仕掛けにダンゴ餌と重いオモリを両用することで大物を狙う釣法です。その奥深さと効果から、釣り場で目立った成果を上げたいアングラーに選ばれています。特に黒鯛(チヌ)狙いに効果が高く、初心者から経験者まで幅広い層に親しまれる釣法です。この記事では最新の仕掛けテクニックやタックル選びのポイントをご紹介し、どなたでも参考になる内容をお届けします。ぜひこの記事を参考に、早速チャレンジしましょう。

ぶっこみダンゴ釣り仕掛けの基礎知識

ぶっこみ釣りとは

「ぶっこみ釣り」は、ウキを用いず重いオモリで仕掛けを海底まで沈めて待つ釣り方です。仕掛けが底に着いたら糸を張り、魚がエサに食いつくのを待ちます。ウキがない分、潮流などの影響を受けにくく初心者でも扱いやすいのが特徴です。

ダンゴ釣りとは

「ダンゴ釣り」(紀州釣り)は、粉末やオカラなどを混ぜて作った練り餌「ダンゴ餌」を海中に投入し、魚を寄せてから釣る釣法です。ダンゴ餌は時間をかけて溶けるため広範囲に集魚効果があり、特に黒鯛釣りで人気があります。仕掛けはウキや吹き流しを使うことが一般的で、細かなアタリも捉えやすい工夫がされています。

比較項目 ぶっこみダンゴ釣り 紀州ダンゴ釣り
オモリの有無 重い中通しオモリを使用 オモリは使わず、ダンゴ餌だけで沈める
針の数 通常1本(状況で2本付ける場合も) 1~3本の胴突き仕掛けが一般的
ウキの有無 基本不要 フロートやウキを使用する
狙える魚 磯周りの根物(クロダイなど) 主にクロダイ(黒鯛)

ぶっこみダンゴ釣りの魅力

ぶっこみ釣りのシンプルさとダンゴ釣りの集魚力を併せ持つため、短い時間でも効率よく魚を狙えます。仕掛けをピンポイントに投入すれば、遠くから強く集魚されたダンゴの力でチヌをはじめ好奇心旺盛な魚種が寄ってきます。また、オモリとダンゴエサで仕掛けが安定するので、速い潮流でもアタリを取りやすいのも魅力です。

狙える魚種

ターゲットとなる魚種は、クロダイ(チヌ)を筆頭に、淡水系のフラットフィッシュも含め多彩です。海底付近を好むチヌはもちろん、マゴチやハゼ、イシモチなどの底モノも狙えます。特に磯際の根周りや堤防の切れ目などでは良型のチヌやキビレがヒットしやすく、東京湾周辺ではアナゴやスズキ(シーバス)が掛かることもあります。エサ取りが多いポイントではダンゴの集魚効果が活き、多数の魚を呼び寄せることが期待できます。

ぶっこみダンゴ釣りに必要なタックル

ロッドとリールの選び方

ぶっこみ釣りには、3m前後の堤防用ロッドが適しています。遠投が必要ない分、長すぎない扱いやすい長さで十分です。ロッドは胴調子で硬めのものが望ましく、大型魚とのやり取りや重いオモリにも負けないタフさが必要です。
リールは2500~4000番程度のスピニングリールを選び、ドラグ性能の良いものを使いましょう。近年はPEラインにショックリーダーを組み合わせるスタイルも増えています。PEラインは感度が高くアタリが取りやすいですが根ズレに弱いため、必ず少し太めのフロロリーダーで補強してください。

ライン・ハリスの選び方

道糸(メインライン)はナイロン3~4号程度が基本ですが、潮流や狙う魚の大きさによって5号前後まで太くする場合もあります。細すぎるとダンゴ餌の投入がしにくくなるため調整が必要です。
ハリスにはフロロカーボン2~5号を用い、通常は狙うタナに合わせて約1m程度にします。根ズレに強いフロロリーダーは、藻場や根が多い磯際で特に信頼性が高いです。水に馴染みやすいためアタリが取りやすい点もフロロの利点です。

オモリとサルカンの使い方

仕掛けには中通し式のオモリを使い、釣り場に合わせて5号~15号程度を使い分けます。障害物の少ない砂底では軽め、根掛かりしやすい岩礁帯や深場では重めにするなど使い分けるとよいでしょう。オモリの形状は細身で板状のものや棒状型が根掛かりを減らします。
オモリの前後にはサルカン(スイベル)を挿入し、メインラインとハリスを接続します。概ね8~10号程度の丈夫なサルカンを使うと安心です。エダス付きのサルカンを使えば複数本仕掛けの交換が容易になるため、場面に応じて使い分けましょう。

便利なアイテム

ぶっこみダンゴ釣りでは置き竿スタイルが多いため、竿立て(ロッドスタンド)は必須アイテムです。地面からロッドを保護し、根掛かり時の仕掛け交換がしやすくなるだけでなく、夜釣り時も竿の存在を周囲に示せるため安全面でも役立ちます。
また、エサ付けの効率を上げるタモ網やエサ持ち用のバッカン、ダンゴを素早く投入できる杓(シャク)を用意すると便利です。夜釣り用にケミホタルやPEライン対応のスプールバンド、ライフジャケット、クーラーボックスなど、釣りを安全かつ快適にする装備も整えておきましょう。

基本的なぶっこみダンゴ仕掛けの作り方

基本のぶっこみ仕掛け構造

基本的なぶっこみ釣りの仕掛けは、メインラインに中通しオモリとスイベル(サルカン)、その先にハリスと針がついたシンプルな構造です。オモリと針が絡みにくいようウキやウキ止めは不要で、完全に直結された状態で使用します。オモリの号数やハリス長は釣り場の水深や流れに応じて調節します。

ダンゴ釣りアレンジの仕掛け

ダンゴ釣りの要素を加えるときは、仕掛けに「フロート玉」を入れても効果的です。フロート玉を針下に入れることでエサが底から少し浮き、藻場や海草の多い場所でも根掛かりしにくくなります。
また、二本針以上の「胴突き仕掛け」を使えば掛かりやすくなります。胴突き仕掛けは予備ハリスを使い、幹糸からハリスを二股以上に分けて同じエサを共有できるため、広範囲に餌が散るダンゴ釣りとの相性が良いです。

針とサルカンの配置

針は釣りたい魚に合わせて選びます。ぶっこみダンゴ釣りではクロダイ狙いが多いため、チヌ針の7~10号が基本です。ハリスには直接針を結ぶか、親子サルカンを使って複数本をセットします。親子サルカンを使うと交換やセッティングが簡単です。
サルカンは糸結びの強度に優れる回転防止型(ヨリモドシ)がおすすめです。仕掛け作りでは針とサルカンの結束部をしっかり締め、ハリスの長さや針の向きがエサ付けやすいよう考慮しましょう。

ハリス長の調整

ハリスの長さは水深と底質で調整します。浅場では短め(ハリス30cm~1m程度)にして仕掛け回収を早くし、深場では長め(1m以上)にして広い範囲を探ります。潮が速いときは少し長めに取って流れに乗せ、逆に潮が緩いときは短くして確実に底を探りましょう。現場でいくつか試すことでベターな長さが見つかります。

ダンゴエサの作り方と活用法

基本的なダンゴ餌の材料

ダンゴ餌の主材料はオカラ(おから)やパン粉、グルテン系粒エサなどを用います。まずこれらをバケツで混ぜ、少し水を加えて練ります。
重さと粘りを調整したい場合は米ぬかや粒々のコーンを、集魚効果を高めたい場合は魚粉や香り成分入りの配合エサを混ぜます。近年では「ダンゴの底釣り」シリーズなど市販の配合エサも充実しているので使い分けると簡単です。

ダンゴの作り方のコツ

ダンゴを作る際は、水の量を調整し、練りすぎないように注意します。硬すぎると魚が食いにくいうえに根掛かりしやすくなるので、ひと握りしても適度にほぐれる柔らかさが理想です。練るときは人肌程度の海水や常温の水を使い、匂いが立つように練り込んでください。投入時は指でつまんで静かに海中へ落とすか、ダンゴ杓ですくって滑らせるように入れると、魚を驚かせずに集魚できます。

付け餌との使い分け

ぶっこみダンゴ釣りでは、ダンゴ餌だけでなく釣り針には別の刺しエサ(付け餌)を付けます。付け餌には魚が好む青イソメ(アオイソメ)、サナギミンチ(解凍サナギ粉末)や藻エビ、コーン、貝(牡蠣やムラサキイガイ)などを使います。
ダンゴ餌は撒き餌の役割が強いため、針には食いの良いエサを付けることで確実に食わせます。例えばチヌ狙いなら匂いの強いイソメや藻エビ、フグ対策も兼ねて貝の身などを使い、サーフで使うコーンやオキアミよりも、底物に合ったエサを選びます。

餌の持たせ方・投入頻度

ダンゴは時間差で魚を集めるため、持ちが良い固さで作ります。投入したらすぐ巻かず、吐き出し行動を待ってから回収。目安として10~15分程度、ダンゴがゆっくり溶けるまで静かに待ちます。
魚の活性が高い時は、食いが落ちないよう5~10分ごとに打ち返してもよいでしょう。逆に活性が低いときは少し間隔を広げ、定期的にダンゴを入れておくことで底の魚をキープします。エサ取りが増えてきたらダンゴを小さめにして散らばりを抑え、必要に応じて撒き餌の代わりにダンゴ食いさせる戦略も有効です。

ぶっこみダンゴ釣りの実践テクニック

釣り場と季節の選び方

ぶっこみダンゴ釣りでは、海底環境が変化に富む場所が狙い目です。磯際の岩礁・テトラ帯や堤防の切れ目、沖堤防の先端など、底根が絡むポイントを探します。特に春から初夏のノッコミ期は、大型のチヌが岸近くに寄るためチャンスです。潮は中~上げ潮で流れが安定しているときが食いがよく、ベタ凪の真夜中や夕マヅメなど潮目が出る時間帯を狙うと効果的です。

仕掛けの投入と待ち方

仕掛けはなるべく静かに、割れ目やカケアガリの先端を狙って投入します。着底したらドラグを若干緩めにセットし、糸ふけをコントロールします。竿先はやや立て気味にして糸がピンと張るテンションを保ち、ダンゴが溶ける間は静かに待ちます。
この釣りでは、魚が寄って群れになってからアタリが出ることが多いため、押し返しの投入後はすぐに合わせず待つのがコツです。竿を起こしたり動かしたりせずに静観し、ラインの微細な動きや穂先のわずかな変化に集中しましょう。

アタリの見方と合わせ方

ぶっこみ釣りではウキがないため、ラインの手元や竿先の反応を見逃さないことが重要です。穂先が「コツッ」と震えたり糸がゆっくり横に走ると魚の気配です。焦らずに魚信を確認し、大きなアタリが出たら竿を立てるというより糸を巻き続けつつ穂先を少し上げて合わせます。
合わせは強めに引くより、竿を引きながら糸を巻く「竿起こし巻き合わせ」が有効です。あまり早合わせせず、根掛かりと思った反応も一度チャンスと考えて丁寧に合わせると、ハリスが切れるリスクを減らしながら針掛かりさせられます。

釣り方のポイント

ダンゴを投げた後はあまりあちこち動かず、同じ場所で根気よく待つのが基本です。深みにダンゴを溶かしていくと、その周囲で魚が活性化します。エサ取りが湧き始めたら、ダンゴのサイズを小さくして魚を散らさないように調整し、打ち返しの間隔を短くしても構いません。
また、潮止まり直前は一時的に釣れにくくなることが多いので、新しいポイントへ打ち返すか、しばらく待機して余計な操作を控えます。釣果を上げるには、魚信が来たときに集中して確実に掛け、掛かったあとは強引に根に潜られないよう慎重に巻き上げることが大切です。

おすすめの市販仕掛けと便利アイテム

市販ぶっこみ仕掛けセット

市販の釣具セットには、ぶっこみ釣り用の仕掛けが一組になった商品があります。針・ハリス・オモリがセットされて袋詰めされており、道糸に結ぶだけで釣りが始められるので初心者に便利です。
例えばハヤブサやがまかつ、オーナー針などのメーカーから、チヌ向けに設計されたぶっこみ仕掛けセットが販売されています。セット品でも針やハリスの号数は現場に合わせて交換できるので、常に最適な組み合わせで釣行できます。

便利な装備・アイテム

ダンゴ釣りには大きめのバッカンやダンゴバケツがあると便利です。ダンゴ網カゴにエサを入れればダンゴを握りやすく保てますし、ルアーケースや小物ケースに予備の針・サルカン・オモリを入れておけば現場で素早い仕掛け交換ができます。
夜釣りや涼しい時期にはLEDライトや防寒具が役立ちます。照明が足りないときはヘッドライトがあると両手が使えて便利です。また、座布団や折り畳み椅子があれば長時間の待ち時間でも疲れにくくなります。

最新のおすすめタックル

最近では高感度PEラインを前提としたぶっこみ用スピニングリールやライトタックルが増えています。細めのPEラインにフロロリーダーを接続することで糸鳴りを抑えつつアタリを取りやすくなります。
また、ナイトゲーム向けに発光するフロートビーズやウキも登場しています。堅牢な防水バッグや防錆処理されたハサミ・スプール等、道具の劣化を防ぐアイテムも注目です。ロッドでは遠投用ながらブッコミ向け設計の磯竿や、硬調のチューブラー穂先モデルなどが人気となっています。

まとめ

ぶっこみダンゴ釣りは、重いオモリと集魚効果の高いダンゴエサを組み合わせた釣法で、大型のチヌ狙いに非常に効果的です。仕掛けはシンプルですが、ロッドや仕掛けの選び方、ダンゴエサの作り方次第で釣果に大きな差が出ます。
最新のテクニックではPEライン+フロロリーダーの採用や浮かせるフロートの活用も注目されています。道具を整え、エサとタナを工夫すれば、初心者でもすぐに本格的なぶっこみダンゴ釣りを楽しめます。