走水のアジ仕掛け完全攻略!釣り人必見のベストテクニック

[PR]

東京湾口に位置する走水沖はブランドアジの聖地。潮流の速さに鍛えられた走水アジは脂の乗りも抜群で、高級魚として知られています。こんな走水アジを多く釣り上げるには専用タックルと仕掛け選びが重要です。本記事では、走水アジ釣りに適した仕掛けやお勧めの釣り方を最新情報と初心者向けの解説を交えながら詳しく紹介します。初心者からベテランまで役立つ攻略法が満載です。

走水アジ釣りにおすすめの仕掛けとタックル

走水沖で大アジを狙うには頑丈なビシアジ用タックルが欠かせません。まずロッドは全長1.8m前後のビシアジ専用ロッドがおすすめです。胴に粘りがあり、手に伝わるアタリをしっかり吸収できる調子(7:3~6:4)が理想です。これに中型~大型の電動リールを組み合わせ、道糸にはPEライン3~4号を使います。PEラインは潮に引っ張られて傷つきやすいので、太めを推奨します。オモリは横型ビシ130号が走水沖の基本ですが、速潮時には150号や増しオモリを追加してください。テンビン(仕掛けが道糸にもつれない工夫)も使用し、組み合わせておくと仕掛けトラブルが減ります。

ビシアジ専用ロッドとリール選び

ビシアジ釣りでは専用設計の竿とリールが効果的です。竿は全長約1.7~1.9mの中硬調子タイプが操りやすく、波やアジの強い引きにも耐える頑丈さがあります。竿の先端があまり硬すぎず、胴でパワーを受け止められる竿を選びましょう。リールは中型の電動タイプが便利で、ライン容量にはPE3号以上を巻いておくと安心です。手巻きリールでも可能ですが、走水では潮流が速いため電動リールによる巻き上げが楽になります。

ラインとオモリ・テンビンの選択

道糸には傷に強いPEライン3~4号が最適です。太めの道糸なら急流でも切れにくく安心して釣りができます。天秤仕掛けを使う場合はテンビンを利用し、道糸に仕掛けが絡まらないようにします。オモリは横型ビシ130号が標準ですが、走水の速潮では150号を常備しましょう。場合によっては船長の許可を得てさらに増しオモリ(80号程度まで)を使い、一気に潮流に対応します。

ハリスと針の太さ・本数

走水のアジは体高がありパワフルなので、ハリスは2.5号~3号前後の太めを用意します。通常のビシアジ仕掛けがハリス2号×2~3本バリなのに対し、走水沖では40cm級の大アジを念頭に置いて2.5号~3号程度を使います。針数は2~3本が一般的で、数釣りでは2本バリが扱いやすいです。大アジ狙いなら3本バリで身切れを防止します。十分な予備仕掛けを用意し、絡まりや根掛かりによる高切れにも備えましょう。

仕掛けの長さと展開方法

仕掛け全長は竿長さに合わせて3~4m程度に設定します。竿を振らなくても仕掛けをある程度張れるようにし、潮に馴染ませるとアタリが取りやすくなります。深場で釣る場合は全長を長めに取ると底を取りやすいですが、根掛かり回避のため時折タナを変えて魚影を探る工夫も必要です。加えて、タナ取り中は道糸のマーカーを確認し、海面からのタナ取りにも備えましょう。

走水沖アジ釣りの時期とポイント

走水港周辺では年間を通じてアジが釣れますが、特に晩秋から初冬にかけて35~40cmの大型アジが増え、脂が乗り味も格別になります。10~12月はまさに食べごろの時期で、多くの釣り人が大型アジを求めて集まります。水深は50m前後がポイントで、潮流に乗って流れるイワシなどを捕食しにアジが集まります。釣り船は午前・午後の半日船で出船することが多く、7時過ぎ~13時頃まで釣りが楽しめます。

走水沖のベストシーズン

走水のアジは春から夏にも釣れますが、特に狙い目なのは晩秋~冬期です。11月から1月にかけては脂がのり、体も丸々と太った走水ブランドが確実に狙えます。春先はまだアジのサイズが小さめになるものの、夏には体高のある真夏アジが釣れます。釣行前にはターゲットの大きさや人数を考慮して船宿に相談し、その季節に合った釣り方を確認しましょう。

釣れるアジのサイズと特徴

走水沖で釣れるアジは型揃いで、25~38cm級が主流。なかには40cmを超える特大サイズも多く混ざります。走水アジは体高が高く身質が厚いのが特徴で、身の締まりとコクのある脂身が魅力です。魚体は黄金色に輝くものが多く、食べても大変おいしい魚です。大きなアジだけでなく20cm台の中小型も釣れるため、付けエサはやや大きめに切るのがおすすめです。

走水港周辺の釣り場紹介

走水港から沖合い数分のポイントが主戦場です。水深40~50mほどの場所を中心に流します。沈船周りやかけ上がりのポイントも好実績で、早朝や潮の変わり目に大型の群れに当たることがあります。基本的には船戸沖で釣るスタイルです。防波堤など沖釣り以外の場所では主にサビキ釣りになりますが、走水港前でも釣果は期待できます。

アクセスと釣り座の選び方

走水港は横須賀市内にあり、国道や高速からのアクセスが良好です。出船前は船宿前で受付を済ませ、先着順で釣り座を選びます。横並びの釣り座では、潮下や潮上の配置が大事。潮下側では人とのオマツリが少なくなるので初心者向き、潮上は潮流にラインを乗せられる利点があります。これに応じて仕掛け操作を変えると良いでしょう。短時間の乗船もあるので、釣り座の位置や帰着時間には船宿スタッフの指示を確認しておきます。

走水の潮流と釣り方テクニック

走水沖は浦賀水道に面し、潮の流れが非常に速いのが大きな特徴です。潮の流れに仕掛けが押され斜めになるため、普通のビシ釣りとは釣り方が異なります。ここでは潮の速さに合わせた釣り方と仕掛けの扱い方を解説します。

走水港の潮流の特徴

走水の位置は東京湾の浦賀水道で最も潮流が速い場所の一つです。潮が緩い時は仕掛けがほぼ真下に落ちますが、速潮時は道糸が斜めに引かれ、仕掛けが船下まで届きにくくなります。超速潮時にはビシが吹き上がって底に着かないこともあるため、その時には10m程度のタナで釣る駆け上がり狙いに切り替えたり、増しオモリで対応します。このように潮の動きに合わせて対応するのが走水攻略のポイントです。

底取りとタナの取り方

タナ取りはアジ釣りの要ですが、走水では特にシビアです。一例として、底から2~3m指定のときはまずビシを底に落として大きく糸フケを取り、ピンと張った状態から必要なタナまで巻き上げます。潮が速い時は一度仮ダナ(例:底から4m)を取ってビシを安定させてから本ダナ(例:底から3m)に合わせると、仕掛けが流されても元のタナに戻りやすくなります。狙ったタナに仕掛けがなじむまで粘り、焦らずアタリを待ちましょう。

速潮・超速潮時の仕掛け対策

潮が速い場合は仕掛けが吹き上がるため、通常よりも増しオモリを使ってビシを重くすることがあります。潮が速すぎてオモリが安定しない場合は、スパンカーを使って船を流しながら釣る方法も有効です。また、タナを取り直しても底まで届かないときは深く投入せず、船に寄り添った範囲でコマセを振り、船下に集まったアジを狙うこともあります。船長からの指示ダナは大まかな目安とし、自分でも慎重にタナを調整してみましょう。

サミングとオマツリ対策

潮の速い日にオマツリが増えるのは避けられませんが、いくつかのコツで減らせます。まずは道糸が斜めに流れているときにサミング(手でスプールを軽く押さえ糸の出を調整する)を使うことで糸の角度を制御し、仕掛けの落下位置を安定させます。また、仕掛けを入れたらすぐに捨て竿にせず、周囲のアングラーに合わせてコマセを入れましょう。隣の人が巻き上げ中や仕掛けが着底するまで自分の仕掛け操作を控えるとオマツリが減ります。事前に十分な仕掛けを用意し、切られてもすぐ交換できるよう予備を持参することも大切です。

仕掛けとエサの選び方

走水でアジ釣りを楽しむには、仕掛けだけでなくエサの準備も重要です。ここでは付けエサやコマセの準備方法、サビキ仕掛けの活用法、さらにはルアー釣りについても解説します。

おすすめの付けエサ(赤タン・イソメ)

ビシアジ釣りの定番付けエサはアカタン(イカを細かく切って赤く染めたもの)とアオイソメです。走水の船宿では通常アカタンを提供してくれますが、自分で用意する場合は鮮度の良いものを選びましょう。アカタンは魚の目を引きつけやすく、ミンチ餌との相性も良いため餌取りに強いです。一方、アオイソメは別売りされていることも多く、食いが悪い時の付け餌として効果的。いずれも小さめに切り分けて使うと吸い込みやすく、ハリ掛かり率が上がります。

コマセ作りと使用のコツ

走水のビシアジ釣りではコマセ作りも釣果を左右します。基本はイワシミンチだけで行いますが、粒を少し粗くすると潮の速い状況でも比較的ゆっくりと拡散し、アジを船下に留めやすくなります。ビシカゴには8分目程度に詰め、投入後は底まで落としたらすぐにリールを巻き、道糸がピンと張った状態でコマセを撒きます。速潮時は、海底付近の少し上で小さなチャフ(コマセの煙幕)を作るように意識してみてください。

サビキ仕掛けの活用方法

走水港近くの防波堤などではサビキ仕掛けを使った釣りも盛んです。サビキ仕掛けはジグやビーンズコマセの付いたものが多く、手軽にアジを狙えます。サビキ釣りでは道糸にサビキ仕掛けを取り付け、ビシは不要です。コマセ缶や撒き餌を使いながら、底付近で誘いをかけて釣りましょう。ただし大物を狙う場合はビシ仕掛けに比べて針が小さくなるため、大型アジには対応しにくい点に注意が必要です。サビキは数釣り向きと割り切り、小型~中型を狙うのに向いています。

ルアー・ジグ釣りの仕掛け

走水沖ではビシ釣りのほか、ライトゲームタックルでのアジングやジグサビキ釣りも可能です。小型メタルジグやアジングワームで誘う釣り方も釣果報告が増えています。ルアー釣りではPEライン1~2号程度と専用ロッドを使いながら、群れに向けて手返しよくキャスト・リトリーブします。しかし潮流が非常に速いので、濁りがあり活性が上がっている時に効果を発揮します。ビシ釣りでは釣り上げる数が限られる日は、ルアーでサブターゲットを狙うのも手です。

ビシ釣りとサビキ釣りの違い

走水港でのアジ釣りには大型狙いのビシ釣りと初心者でも手軽なサビキ釣りがあります。それぞれ仕掛けや釣り方が異なるため、状況や目的に応じて使い分けるのがポイントです。

ビシ釣り専用仕掛けの特徴

ビシ釣りは船からコマセを使ってアジを寄せ、大きなビシカゴと重いオモリで底を効率よく釣る釣法です。仕掛けはテンビン、ハリス、スナップ、3本バリという構造で、ビシの重さや糸の出し方でタナを細かく調整します。大アジにも耐えられるようハリス太めの仕掛けを使い、赤タンなど大型エサで食わせます。ビシ釣りではアジの引きも太刀打ちしやすい強度が求められます。

サビキ仕掛けの特徴

サビキ仕掛けは、小さなカケアミなどが付いた数本針の仕掛けで、ビシカゴは使わずに集魚灯や撒き餌だけで釣りをします。針が小さい分、撒き餌で群れを固めて釣るスタイルで、ビギナーでも簡単に始められます。仕掛けを投入して数回しゃくりながら誘うと、小型のアジが掛かりやすくなります。30cm以上の大型を狙うにはやや不向きですが、群れが濃いときにはサビキで数を稼ぐのも有効です。

シーンに合った釣法の選択

走水沖で大型アジを狙うならビシ釣りが断然有利です。船釣りでは潮流が速く広範囲に探りを入れられるビシ釣りで食わせるのが基本です。一方、防波堤や岸釣りで手軽に釣りたい場合はサビキ仕掛けが適しています。また、ビシ釣りで活性が低いときにはルアーやジグを試すと、思いがけない青物や根魚がヒットすることもあります。釣り場や時間帯、ご自身の目標に合わせて仕掛けと釣法を使い分けましょう。

まとめ

走水のアジ釣りは、潮流の速さに合わせた特別な仕掛けとタックル選びが成功の鍵です。ビシ釣りでは150号前後の重いオモリや太ハリスを使い、底をしっかり取って釣るのが基本。一方サビキ釣りでは小型の仕掛けで数釣りを楽しめます。共通して言えるのは、走水沖の大型アジを釣り上げるには質の良い仕掛けで臨むこと。今回紹介した最新テクニックや装備を参考に、走水アジ釣りの釣果アップを目指してください。最高の一匹があなたを待っています。