ショウサイフグは見た目が個性的で、その豊かな旨味から食用として親しまれる魚です。近年では釣りのターゲットとして注目されるようになりました。初心者でも釣りやすい人気魚で、専用のタックルやエサも充実しています。
本記事では、ショウサイフグ釣りに必要な基本情報から仕掛けや釣り方のコツ、釣った後の処理・捌き方まで最新情報を交えて詳しく解説します。
初心者必見!ショウサイフグ釣り方の基本
ショウサイフグの生態と特徴
ショウサイフグは東京湾や外房の砂泥底に生息する体長30cm前後の小型フグです。全身にトゲのある突起がなく、滑らかな体形が特徴です。皮や内臓には強力な毒(テトロドトキシン)が含まれているため注意が必要ですが、可食部は皮を除いた身と精巣(白子)のみです。冬から春にかけては白子が特に充実し「白いダイヤ」と称されるほど高級食材となります。
また、ショウサイフグは餌となるエビやカニ類を好むことから、近海の浅めの砂地帯に群れで集まる習性があります。放流や漁獲が制限されている沖縄以外の日本沿岸で広く見られ、東京湾や伊勢湾、東海地方では春から夏にかけてよく釣れます。小型で初心者にも扱いやすく、釣り物として人気を博しているのはこのような特徴によるものです。
ショウサイフグ釣りが人気の理由
ショウサイフグ釣りは初心者にも扱いやすい点が人気です。アタリ(魚信)が比較的はっきり出るため、釣り感覚の浅い方でも食いつきを実感しやすいです。釣り専用の船やタックルが充実しており、レンタル装備を利用して手軽に始められるのも魅力です。
また、釣り上げたフグは船宿ですぐに血抜き・締め処理されるため、新鮮な状態で持ち帰ることができます。後日、フグ調理師免許を持つ専門家が安全に捌いてくれるので、初心者でも安心してその美味しさを楽しめます。
ショウサイフグ釣りに必要な仕掛けとタックル
専用ロッドとリール
ショウサイフグ釣りには先調子の専用竿(フグ竿)と小型両軸リールが使われます。竿の長さは一般的に1.5~1.8m程度と短めで、先端部の感度が高い設計になっています。これにより、ショウサイフグの小さなアタリでも手元に伝わりやすくなります。
リールは軽量で扱いやすい小型両軸リールを選びます。ラインはPE1号前後を150~200m巻けるものが標準的です。カラーラインを使うと視認性が上がり、糸の出し入れやマーカー位置がわかりやすくなります。
ライン・オモリ・仕掛け
釣り糸にはPEライン1号前後を使用し、ショウサイフグの繊細なアタリをしっかり感じ取ります。仕掛けは主に2種類あり、一つは「カットウ仕掛け」です。これはエサ針と別に掛け針(カットウ針)があり、オモリは20~30号(約70~100g程度)を用います。フグがエサをつついた瞬間に合わせを入れ、掛け針で引っ掛けるのが特徴です。
もう一つは「胴付き仕掛け」です。こちらは複数の針にエサが付いており、組み合わせたオモリで底付近を狙います。胴付き仕掛けは根掛かりしにくくトラブルが少ないため、特に初心者におすすめです。仕掛けにはショウサイフグの鋭い歯でハリスが切られないよう、ハリスガード(ライン保護スリーブ)を装着すると安心です。
便利な釣り小物
ショウサイフグ釣りでは、便利な小物アイテムも揃えておくと安心です。以下に主要なアイテムをまとめました。
- フィッシュグリップ:釣れたフグを安全につかむ道具(フグの毒から手を守る)。
- ハリ外し・ピンセット:針を安全に外すために必須。フグは素手で触らないよう注意します。
- 安全手袋:フグの毒や針から手を守る厚手の手袋(防水タイプがおすすめ)。
- クーラーボックス:釣ったフグの鮮度を保つための保管用。持ち運びやすい10~20L程度が便利です。
- タオル・ウェットティッシュ:手や道具を清潔に保つために多めに持参しましょう。
- ライフジャケット:船釣りの安全装備として必須です。船宿でレンタルできる場合もあります。
ショウサイフグ釣りの餌の選び方と付け方
代表的なエサの種類と特徴
ショウサイフグ釣りでよく使われるのは、甲殻類のむき身エサです。代表的なものに「アオヤギ(ホンビノス貝)」と「アルゼンチン赤エビ」があります。アオヤギは身が柔らかく匂いが強いため潮流でもアピール力が高く、初心者にも扱いやすい定番エサです。アルゼンチン赤エビは身がしっかりしていて餌持ちが良く、甘い香りで食いが良くなることもあります。どちらも冷凍ではなくできるだけ鮮度の高いものを使いましょう。
| 餌 | 特徴 | 付け方のポイント | アドバイス | 
|---|---|---|---|
| アオヤギ(ホンビノス貝) | 身が柔らかく潮流でもアピール力が高い | 身の端から針を最後まで一気に通し、しっかり固定する | 仕掛け投入時は乱暴に振り込まない | 
| アルゼンチン赤エビ | 身がしっかりして餌持ちが良い | 頭を外し殻をむいた後、胴の太い部分から針を刺して身を這わせる | エビの汁で手が滑りやすいので注意 | 
エサは常に新鮮なものを使用し、劣化したら早めに交換しましょう。釣り場の状況やフグの活性に応じて、エサの種類や大きさを工夫することも重要です。
エサの付け方とコツ
エサの付け方で釣果が変わることもあります。アオヤギは身が裂けやすいので、端から根元に向かって針を刺し、途中で止めずに一直線になるように通します。これにより身がしっかり針に巻き付くようにします。アルゼンチン赤エビは殻を外し、腹部からの身の厚い部分に針を刺し上げます。胴体に沿わせるように丁寧に通し、フグの歯先に隠れるように被せると効果的です。
串刺しにしたエサが外れないようしっかり固定するのがポイントで、潮流が強い時は小さめに切って付けると餌持ちが良くなります。
ショウサイフグが釣れる時期と場所
釣れる時期と旬
ショウサイフグの活性が高まるのは春から秋にかけてです。特に5~6月は産卵期にあたり、白子を抱えた個体が多く釣れる逸品シーズンとなります。東京湾や関東沿岸では5月~10月頃が狙い目です。
冬場は水温が下がるため釣果が減りますが、暖冬時には浅場に残ったフグが釣れることもあります。寒い時期の釣行では防寒対策をしっかり整え、船酔い対策も忘れずに行いましょう。
代表的な釣り場
関東エリアでは東京湾と外房(千葉~茨城周辺)がショウサイフグ釣りのメッカです。東京湾では多くの釣り船がショウサイフグ便を出しており、初心者でも参加しやすいです。外房沖では砂泥底が広がっており、数を狙う釣りが楽しめます。
関東以外では相模湾や伊勢湾などで釣果が見られますが、まずは実績のある釣り場への釣行がおすすめです。迷ったら釣果情報や口コミを調べて、船宿選びの参考にしましょう。
釣り船の利用
ショウサイフグ釣りは主に船釣りで行います。多くの釣り船が季節限定でショウサイフグ便を提供しており、竿・仕掛け・餌のレンタル付きのプランもあります。船上では船長の「タナ」の指示に従って仕掛けを投入するだけなので、初心者でも安心です。
予約の際は釣り船のホームページや電話で、出船時間や料金、必要な装備を確認しましょう。防寒具やライフジャケットは必ず用意し、万全の準備で乗船できるようにします。
ショウサイフグ釣りのテクニック
基本の釣り方とアワセ方
ショウサイフグ釣りでは、まず仕掛けを海底まで沈めてオモリが着底したらゆっくり糸フケを取ります。フグがエサに触れると「コツン」という小さいアタリが出ることが多いので、この感触に集中しましょう。アタリがあったらすぐに竿を大きく引き上げてアワセます。
アワセのタイミングが遅れるとフグにエサだけ取られてしまうため、躊躇せず瞬時に合わせるのがポイントです。最初は難しく感じるかもしれませんが、竿先をじっと見ていればアワセのコツがつかめるようになります。
空アワセのコツと注意点
ショウサイフグは餌をついばむように吸い込むため、アタリが出る前にエサだけが取られてしまうことがあります。そこで有効なのが「空アワセ」です。一定のリズムで仕掛けを軽く上下させ、違和感を感じたらアワセてみます。
ただし、空アワセをやりすぎると魚が警戒してしまうため、反応が薄い時にのみ試しましょう。集中力を保ち、仕掛けに生き物が付いているような感触を逃さないようにするのがコツです。
釣果を上げるポイント
釣果アップのコツは、エサの鮮度を保ちこまめに交換すること、そして仕掛けのタナ(水深)を変えて反応の良い層を探ることです。活性が高いときは底から少し浮かせるだけでも食いが変わることがあります。潮の流れが速い場合はオモリを少し重くし、流れが緩いときは軽めにして誘いを調整します。
また、アタリが遠いと感じたら、エサの大きさや色を変える、仕掛けの長さを調整するなど、小さな変化を試してみましょう。毎回の釣行でパターンや状況を記録し、自分なりの攻略法を見つけるのも効果的です。
釣った後のショウサイフグの処理と捌き方
釣り上げた後の処理方法
ショウサイフグを釣り上げたら、船上で血抜きや締め処理を行います。初心者の場合は自分で処理せず、船長や船宿のスタッフに依頼するのがおすすめです。帰港後に自宅へ持ち帰る際は、氷や保冷剤を入れたクーラーボックスで冷やして鮮度を保ちましょう。
釣ったフグは時間が経つと身が傷みやすくなるため、できるだけ早く冷やすことが大切です。夏場は特に腐敗しやすいので、釣行後は速やかに釣果を処理場に持ち帰るか、クーラーで冷却してください。
ふぐ調理師免許と安全な処理
フグの解体には国家資格「ふぐ調理師免許」が必要です。ショウサイフグの肝や卵巣には猛毒が含まれているため、素人が捌くと大変危険です。釣り船が提携する専門業者による処理に任せるか、船宿の調理師が身欠き済みで渡してくれるプランを利用すると安心です。
自宅に持ち帰って調理する場合、必ず身と白子以外は食べないようにし、調理師の指導のもとで作業してください。
白子の下処理と保存方法
ショウサイフグの白子(精巣)は非常に美味ですが、取り扱いには注意が必要です。調理師免許を持つ専門家が下処理した白子は、水で優しく洗って血液や汚れを取り除きます。その後、水気をキッチンペーパーでしっかり拭き取ります。
保存する場合は、冷蔵で2〜3日以内に食べ切るのが基本です。長期保存する場合はラップで空気に触れないよう包み、密閉袋に入れて冷凍保存します。解凍するときは自然解凍し、味わいを損なわないようにします。
まとめ
ショウサイフグ釣りは独特の釣法や食べ物としての魅力が高く、初心者から上級者まで楽しめる釣りです。まずは本記事で紹介したように、専用タックルや仕掛け、エサを準備し、良い時期と釣り場を選んで釣行しましょう。釣り方の基本を守って小さなアタリに集中し、確実にアワセることが大切です。
釣り上げた後は船上で適切な血抜き・締め処理を行い、プロによる捌きで安全を確保します。これで新鮮なショウサイフグの身や白子を存分に味わえるようになります。最新の釣果情報や気象・潮の情報もチェックし、万全の準備でショウサイフグ釣りに臨んでください。

 
  
  
  
  
