メダイの釣り方と仕掛け完全ガイド:初心者でも簡単!

[PR]

初心者にも人気上昇中のメダイ釣りですが、深場で強烈な引きを味わえる魅力的な釣りです。この記事では、メダイの特徴から釣れる時期、必要なタックル、代表的な仕掛け、釣り方の基本まで幅広く解説します。最新の情報を踏まえて、初心者でもわかりやすいように丁寧に説明しますので参考にしてください。

メダイの釣り方と仕掛け:基礎知識

メダイはスズキ目イボダイ科の魚で、深海に生息する大型魚です。特徴は大きな丸い目とヌメリ(体表の粘液)で、非常に強い引き味をもっています。食味も良く、白身は刺身にしても美味。最近では専門の釣り船も出るほど人気が高まっています。釣り方の基本は船をイカリで固定して竿を垂直に立てる「カカリ釣り」です。深度80〜120mの深場で釣るため初心者には敷居が高いように思えますが、船長やガイドの指示に従って仕掛けを投入するだけなので、経験の少ない釣り人でも挑戦しやすい釣りでもあります。

メダイの基本情報(生態・特徴)

メダイは北海道以南の日本近海や東シナ海に広く分布し、相模湾や駿河湾、伊豆諸島周辺などで釣果があります。体長は最大で1m近く、10kg前後になる個体もいます。メダイ釣りが人気なのはその強烈な引き味です。通常の鯛釣りとは違い、メダイは引き込む力が大変強く、底から横に走るような引きをします。仕掛けをガツンと引き込む突発的なアタリに加え、釣り上げるまで長い時間を要するやり取りが多く、手に汗握るゲーム性があります。

また、体表のヌメリは独特なので、釣り上げた後は専用ブラシでこすってヌメリを取り除きます。調理前にしっかり血抜きしておくと身は白身ながらも脂が乗り、刺身やカルパッチョ、塩焼き、煮付けなど幅広い料理法で楽しめます。

メダイ釣りのスタイル(船釣り、深場釣り)

メダイ釣りの多くは船釣りです。狙うポイントでは船を錨(イカリ)で固定し、いわゆる「カカリ釣り」のスタイルで釣ります。水深は概ね80m以上の深場(場所によっては100~120m超)になるため、仕掛けは重りをたっぷり使って垂直に近い状態で落とします。オモリの重さは潮流の速さや船宿の指定にもよりますが、おおむね80~150号前後が標準です。

カカリ釣りは仕掛けを安定させられるので、初心者でも釣りやすい方法といえます。ただし船がアンカーで固定されていても波や風で揺れるので、釣り操作には多少注意が必要です。船長の指示ダナの範囲で仕掛けを着底させ、そこからあまり頻繁に棚(タナ) を変えず、じっくり待つ釣り方が基本になります。

主な釣り方:コマセ釣りと泳がせ釣り

メダイ釣りには大きく分けて「コマセ釣り」と「泳がせ釣り」の2種類があります。コマセ釣りはテンビン仕掛けを使い、オキアミなどの撒き餌でメダイを寄せてから刺し餌を同調させて食わせる方法です。使用するコマセは主にオキアミで、撒き餌カゴからポロポロとオキアミが流れることでメダイを引きつけます。

一方、泳がせ釣りは活き餌(アジ、サバ、イカなど)を使い、餌を泳がせることでリアクション的にメダイを誘う釣法です。こちらはコマセ釣りで反応が悪いときや大物狙いなどに有効です。どちらの釣り方も状況次第で使い分けられ、両方の仕掛けを用意していくと心強いでしょう。

メダイの特徴と釣り場・シーズン

メダイの生息域と水深

メダイは暖かめの海域を好み、沿岸の深場に生息しています。具体的には、関東以西の太平洋側で釣りやすく、北海道から東シナ海にかけて広く分布しています。釣り場では、潮通しの良い岩礁帯や漁礁周辺などがポイントとなります。

釣る水深はおおむね80m以上で、時には100m~120mを超える深場です。そのため、ターゲットがいる水深の目星をつけるためにも、魚探を使ってメダイの群れや周辺地形を把握することが有効です。

メダイを狙うシーズン

メダイは通年釣れますが、特に冬場が盛期です。関西方面を例にすると、9月下旬頃からシーズンインし、寒い冬にかけて狙い目が続きます。10~11月は大型メダイが産卵前で体力を蓄えており、1m級・10kg近い個体がヒットすることもあります。冬を越すとサイズは50~60cm前後に落ち着きますが、引き味は同様に強烈なので数釣りを楽しめる時期でもあります。

他の魚との違い

メダイは「マダイ」に名前が似ていますが別種で、形態も釣り方も異なります。マダイ用の釣法(コマセ釣りやタイテンビン)に似ている面はありますが、より深海性で大きくなるため使う仕掛けは頑丈にします。アジやメバルなど浅場の魚と比べると、大きさやパワーが格段に違い、専用の装備が必要です。このように他魚とは一線を画す特徴を理解して狙うことが、メダイ釣り攻略の第一歩となります。

メダイ釣りに必要なタックル(道具)

竿(ロッド)の選び方

メダイ釣りには船釣り用の専用竿を用意します。竿の長さは2m前後が標準で、胴突き用やテンビン用のタイプがあります。調子は中~中硬調で、大型のメダイに対応できるバットパワーのある竿がおすすめです。近年は軽量カーボン製で感度の高い竿も増えているので、なるべく軽くて丈夫な最新ロッドを選ぶと腕への負担も軽減できます。

リールとラインの選び方

リールは両軸電動リールが主流です。ドラグ性能がしっかりしているモデルを選び、手巻きリールの場合も強力なドラグ機能があるものを使いましょう。ラインはPE4号~6号が標準で、リーダー(ハリス)はナイロン10号前後を用います。メダイの強烈な突っ込みに備え、道糸もハリスも一般的な鯛釣りよりワンランク太め・強めを選んで安心できるタックルにしましょう。

仕掛け作りに必要な小物

仕掛け作りの小物も忘れずに用意します。以下は代表的な例です:

  • テンビン(クッションゴム付きのクッションテンビンが便利)
  • 棒ウキ(道糸に通す中通しタイプ)
  • 親子サルカンやスイベル(仕掛けの連結用)
  • クッションゴム(直径4mm程度、長さ1m前後)
  • オモリ(潮流に応じて80~150号程度、船宿指定があるか確認)
  • 釣り針(伊勢尼14号やヒラマサ用14号など、太軸のハリ)

これらを揃えておくことで、当日は安心してメダイ釣りに臨めます。

メダイ釣りに使う仕掛けの種類

片テンビン仕掛け

片テンビン仕掛けは、テンビンの片側(片バリ)に仕掛けをつける吹き流しスタイルです。たっぷりのオモリをテンビン本体に付け、その下に枝バリを出した2〜3本針の仕掛けが一般的です。オモリで仕掛けが安定し、エサが底から少し浮いた状態を保てるため、広く魚を誘えます。コマセ釣りではこの仕掛けにコマセカゴを連結し、ゆらゆら漂うオキアミの集魚効果とエサの同期を狙います。

エサはオキアミ、サバの切り身、イカタンなどをハリに装着します。コマセを振ったあと、竿を静かに下げて仕掛けを沈め、コマセの帯と付けエサを同じ層に保つようにします。竿を動かすときはゆっくりと行い、仕掛けが浮き上がって同調がずれないように注意しましょう。

胴突き仕掛け

胴突き仕掛けはオモリが最下部に来て、幹糸に直接枝スやハリスを分岐させるスタイルです。マダイ釣りの胴突きと似ていますが、メダイ用は幹糸とハリスを太めにします。一般的には3本針前後で、幹糸は10号以上、ハリスは12号以上を使います。ハリ間は約2~3ヒロ(3~4m)程度が目安です。

エサはオキアミやイカタンが中心で、オモリが着底したタナ(底から少し浮かせた状態)を重点的に狙います。竿を上下に小さく動かしてエサを漂わせ、メダイの反応があれば少しタナを変えたりステイして食わせのタイミングを待ちます。

泳がせ仕掛け

泳がせ仕掛けは、胴突き仕掛けの形状で活き餌を付ける釣法です。親針に活きたサバ、アジ、イカなどを掛け、エサが自然に泳ぐように仕掛けを設計します。親針と孫針の間隔はエサの大きさに合わせます。コマセ釣りで反応が薄いときに投入すれば、活きアクションで警戒心の強いメダイを誘うことができます。タックルはコマセ釣り用でそのまま使えますが、念のためロッドやラインをやや強めにしておくと安心です。

その他の仕掛け(吹き流しなど)

そのほかにも吹き流し仕掛けや完全フカセ仕掛けが使われることがあります。吹き流しは大型のマダイ用テンビン仕掛けをメダイ向きにアレンジしたもので、複数の針をテンビン直下に装着します。船宿によっては初心者用に特製のメダイ仕掛けを販売していることもありますので、初めての場合は釣行前に船長におすすめ仕掛けを聞いてみるとよいでしょう。いずれの仕掛けでもポイントはコマセと刺し餌の同調です。仕掛けが現在どの深さにあるかを常に意識しながら釣ることが釣果アップにつながります。

メダイ釣りの釣り方とコツ

コマセ釣りのテクニック

コマセ釣りでは、撒き餌でメダイを取り囲み、そこにハリに付けたエサを同調させることが基本です。具体的にはコマセカゴにオキアミを詰め、船長指示タナの5~6m上から竿をシャクってコマセを振り出します。投入後は竿を立ててラインを少し巻き、仕掛けをピタッと落ち着かせます。ハリにはオキアミやサバの切り身を装着し、撒き餌と同じ層に保つよう穂先に集中して待ちます。

シャクり方にはコツがあります。竿を下げるスピードが速すぎると仕掛けが浮き上がってしまい、コマセとの同調が外れてしまうため、ゆっくりとした竿さばきが重要です。また、仕掛けが安定したら頻繁にタナを変えず、1度投入した後はしばらくじっくり待つ忍耐の釣りになります。メダイはコマセに寄っても食うまで時間がかかるため、焦らずキープすることが釣果につながります。

泳がせ釣りのテクニック

泳がせ釣りでは活き餌がメダイを誘うカギになります。まず水面近くで元気なアジやサバ、イカを親針に掛け、水中で暴れさせながら狙いの深度までゆっくり止めながら沈めます。穂先は常にチェックし、小さな「ツン」という前アタリが出たら触りを慎重に待ちます。

メダイの前アタリが出たら、すぐに大合わせせずに竿を立てて糸を送り込みます。活き餌が飲み込まれたのを確認してから、しっかりとハリを掛けるようアワせます。仕掛けが底付近にあるときや仕掛けを動かしていないときのアタリもあるので、どんな状況でも穂先は見逃さないように構えましょう。

アタリとアワセのポイント

メダイのアタリは明確で鋭いことが多いですが、実際に食いつく前には小さな前アタリが出る場合があります。特にサオを下げて誘いを入れている瞬間や、コマセを振った直後など、竿を置いたタイミングでもヒットするので油断禁物です。竿先に小さな変化があったら躊躇せず合わせを入れましょう。

アワセは早合わせよりも送り込むことが大切です。メダイは口の周りが柔らかいため、強引に合わせるとすっぽ抜けや針ハズレが起きやすい魚です。竿が大きく曲がり込まない程度に少し弾力で受け止めてから、ゆっくりと巻き上げるのがポイント。ドラグは普段よりやや強めに設定しておき、引き続ける力を利用しながら巻くとバレにくくなります。

魚を取り込むときの注意点

メダイのファイトではドラグ調整が特に重要です。ドラグは強すぎると糸が出なくなり弱すぎると巻き上げが遅くなるため、魚の突っ込みに合わせて適度に滑るくらいに設定します。竿を立てて角度を保ちつつ、メダイが暴れるのに合わせて竿のしなりで口切れを防ぎながら慎重に巻きます。

取り込みの際はタモを必ず使い、船上にあげたらすぐに血抜きをしましょう。血抜きをしていないと身が痛みやすくなるため、鮮度が命のメダイ釣りでは必須の作業です。クーラーにはしっかり氷や海水を入れて冷やし、持ち帰った魚も雑菌の付着を防ぎます。メダイはクセのある身質といわれますが、一口食べると脂のノリに驚くほど美味しい白身に変身します。

まとめ

メダイ釣りは深海の強敵に挑むワクワク感と、引き味の良さが魅力の釣りです。まずはメダイの生息環境や釣期を理解し、専用のタックルと仕掛けでしっかり準備をすることが第一歩です。船で釣るときは船長の指示棚を守り、コマセと刺し餌の同調を心がけて丁寧に誘いましょう。もしコマセに反応がなければ、泳がせ釣りも併用してみるのがおすすめです。

また、大物に備えてドラグ設定やハリスには余裕を持たせ、アワせ方や巻き上げ方のポイントを押さえるとバラシが減ります。釣り上げたメダイは鮮度が命なので、血抜きやヌメリ取りをしっかり行い、刺身や鍋などで存分に味わってください。以上が初心者でもわかりやすいメダイ釣りの完全ガイドです。参考にして、ぜひメダイ釣りにチャレンジしてみましょう!