ヤリイカ釣りのコツ!成功率を上げる秘訣とは

[PR]

冬から春にかけて楽しめるヤリイカ釣りは、簡単に釣れるターゲットとして知られていますが、釣果を上げるにはいくつかのコツがあります。この記事では初心者から上級者まで役立つヤリイカ釣りのポイントを解説します。充実したタックルの選び方や仕掛けの準備、誘い方など、最新情報を交えて詳しく説明するので、これから釣りに出かける方はぜひ参考にしてください。

初心者必見!ヤリイカ釣りのコツ

ヤリイカは日本各地の沖合で冬から春にかけて回遊し、豊富な漁場があります。釣りやすく、食べても美味しいことから初心者にも人気があります。ヤリイカ釣りではまず、イカの習性と釣れる条件を理解することが重要です。
海底付近を群れで回遊するため、仕掛けは底をしっかり取る必要があります。またヤリイカは光や音に敏感に反応するため、明るい時間帯や灯りの下で釣ると釣果アップに繋がります。

ヤリイカ釣りの魅力と基本

ヤリイカは「冬イカ」と呼ばれ、寒い時期でも活発に釣れる人気ターゲットです。体が細長く胴長40cmほどまで成長しますが、身が柔らかく食味に優れています。綺麗な身質で刺身やイカそうめん、イカ飯などにすると絶品です。
生息域は北海道から九州まで広範囲で、産卵期を除いて晩秋~春先まで長い期間釣果が期待できます。基本的には海底近くを群れで回遊するため船釣りでは深場を狙い、陸っぱりでは水深のある常夜灯周りを探してみましょう。

ヤリイカ釣りに挑戦する前に知っておくこと

船釣りなら事前に集合時間や装備の指定を確認し、使ったことのない電動リールや投入器は船長に使い方を聞いておきましょう。陸っぱりの場合は防寒対策が重要で、特に夜釣り用に大型ライトと厚手の服装を用意します。また仕掛けが他人や障害物に絡まないよう、スペアの仕掛けや工具類も持参してください。
いずれの場合も必ずライフジャケットを着用し、周囲の釣り人や船長の指示に従うことがマナーです。ゴミは持ち帰り釣り場を清潔に保つなど、基本的なルールも守って安全に釣りを楽しみましょう。

ヤリイカ釣りに必要なタックル

ヤリイカ釣りでは、釣果を左右するタックル選びが重要です。ヤリイカは海底近くを釣ることが多いため、硬めのロッドと重い仕掛けに対応できるリール・ラインが望まれます。以下では、ロッド、リール・ライン、オモリの選び方を詳しく解説していきます。

ロッドの選び方

ヤリイカ釣りでは2メートル前後の長さの専用ロッドが推奨されます。錘を120号以上使うためロッドは硬調かつ張りがあり、胴のしなやかさでイカのアタリを伝えやすいものがよいでしょう。あまり長すぎるロッドは手持ちで誘う際に扱いにくくなるため、短めで操作性に優れたタイプがおすすめです。船上では疲れにくい長さを選び、陸っぱりには扱いやすいコンパクトロッドを検討しましょう。

リールとラインの選定

ヤリイカ釣りには電動リールが主流で、PEラインを300~400m巻ける中小型タイプが向いています。深場を狙う際はPE4号以上、大型イカに備えて多めの糸を巻くと安心です。逆に浅場ではPE3号程度でも十分ですが、細い号数はラインの絡みが増えるため注意が必要です。スピニングリールを使う場合は、イカとのファイトでブレーキ性能が高い機種を選び、事前に船宿指定のライン号数を確認しておくと心強いです。

オモリ(錘)と投入方法

オモリは通常120~150号が基本ですが、水深が浅い場所では80~100号を用いることもあります。重い分だけ仕掛けは安定しますが、取り回しの疲労も増えるため、過不足ない重さを選びましょう。投入時はオモリを体下に真下へ落とし、糸が斜めに出ないよう注意します。着底したらすぐに糸ふけを巻き取り竿を立てて底から錘を少し持ち上げます。ヤリイカは着底直後に乗ることが多いため、この瞬間を逃さないよう竿先をよく観察しましょう。

ヤリイカ釣りの仕掛けとエサ

仕掛けとエサ選びもヤリイカ釣りのポイントです。船釣りではイカヅノ(プラヅノ)を使った仕掛けが基本で、初心者には枝のあるブランコ仕掛けがおすすめです。糸を直接結ぶ直結仕掛けは手返しが速く多点掛けを狙いやすい一方、緩めると外れやすいので慣れている人向けです。陸っぱりではエギやテーラー仕掛けによる釣りがあり、それぞれ釣り方に応じて使い分けます。以下で仕掛けごとの特徴を詳しく解説します。

ブランコ仕掛けの特徴

ブランコ仕掛けは幹糸から5〜8本の枝糸を出し、各枝にプラヅノ(プラスチック製のイカヅノ)を付けた仕掛けです。ヤリイカ釣りでは枝間隔を約90〜120cmに取り、11cm前後のツノを複数本装着します。仕掛けが長くなるため専用の投入器でスムーズに投入することが多いですが、慣れれば手持ちでも扱えます。糸を張っても緩めてもイカが外れにくく、竿先に動きが伝わりやすいので、初心者でも扱いやすい仕掛けです。

直結仕掛けの使いどころ

直結仕掛けは幹糸にイカヅノを直接結んだ短い仕掛けで、手返しの速さが特徴です。イカが多点掛けしやすく、仕掛けが短いため操作性も良いのがメリットです。ヤリイカの活性が高いとき、サバが多い状況などで効果的ですが、糸を緩めるとイカが外れやすいので繊細な釣り方が必要になります。そのため扱いに慣れた上級者向けとされています。

岸釣り仕掛けとテーラーの活用

堤防からヤリイカを狙う場合、夜間の常夜灯周辺が狙い目です。エギングでは2~3号の小型エギで表層から中層を探りましょう。深い釣り場や大型狙いでは3.0~3.5号のエギを使い、ピンクや夜光系のカラーを使って潮中でしっかりアピールします。餌を使う釣りではテーラー仕掛けが有効です。テーラーはウキ付きの仕掛けにササミやキビナゴを付けて釣る方法で、エギに反応しないイカにも効果的です。ウキ下を海底3~6mに設定し、じっくり食い付かせます。

仕掛け別の比較表

下表は代表的なヤリイカ釣りの仕掛け別メリット・デメリットです。状況と釣り方に合わせて使い分けましょう。

仕掛け メリット デメリット
ブランコ仕掛け 初心者向きで扱いやすい
イカが外れにくい
サバや他魚に横取りされやすい
仕掛けが絡みやすい
直結仕掛け 手返しが良く多点掛けしやすい
サバ対策になる
糸を緩めるとイカが外れやすい
扱いに慣れが必要
テーラー仕掛け
(餌釣り)
岸から狙いやすい
エギに反応しないイカも釣れる
餌の準備が必要
初心者には扱いにくい

時期とポイントの選び方

釣果に直結するのが釣行時期と釣り場選びです。ヤリイカは季節や潮の動きによって群れの入り方が変わるため、最適なタイミングを知ることが重要になります。ここではヤリイカが釣りやすいシーズンやポイントの見極め方、潮や天候が与える影響について解説します。

ヤリイカの釣りやすい季節

多くの地域では11月下旬からヤリイカが回遊し始め、12月~3月が釣りのピークになります。特に2~3月は産卵前でイカの活性が高いため群れが岸寄りしやすく、好釣果が期待できます。ただし産卵後の時期は釣れにくくなるので注意しましょう。一部地域では9月下旬から釣れるところもあるので、地元の釣果情報も参考にするとよいでしょう。

狙うべきポイントの見極め

ヤリイカは海底付近の落ち込みや根がらみ、漁礁周りなど、水深の変化がある場所に期待できます。夜釣りでは港内の常夜灯や漁火の周辺もイカを寄せやすいポイントです。船釣りでは急深になるポイントや潮通しの良い沖合を狙うと効果的です。釣り場選びでは、地形図や航路図で深場の位置を確認し、船長の情報をもとにポイントを決めましょう。

潮や天候と釣果の関係

ヤリイカは潮回りにも影響を受け、満潮や干潮の前後に食いが上向くことが多いようです。大きく潮が動いた直後はイカの活性が高まる場合があります。一方、荒天時や強風の日は船の揺れで仕掛け操作が難しくなるため注意が必要です。釣行前には天気予報と海上の状況をしっかり確認し、安全に配慮して釣行しましょう。

ヤリイカ釣りの釣り方・誘い方

ヤリイカは着底直後に乗りやすい魚ですので、投入後の底取りと誘い方が釣果を左右します。ここでは仕掛けの投入から着底確保、シャクリなど基本的な誘い方、そしてアタリの取り方・アワセまでを詳しく解説します。

仕掛けの投入と底取り

まずは仕掛けをまっすぐ海底に落とし、確実に底を取ることから始めます。竿先を水面近くに保ち、電動リールをサミングしながらオモリを落とします。仕掛けが海底に着いたらクラッチを戻し、糸ふけを巻き取って竿を軽く立てます。ヤリイカは着底と同時に乗ることが多いため、この瞬間は特に注意深く竿先を観察しましょう。

基本的な誘い方(しゃくり)

誘い方の基本は竿先を立ててシャクリをかけることです。ゆっくり大きく竿を持ち上げてプラヅノを動かし、ゆっくり下ろして海中を漂わせます。これを数回繰り返し、イカの反応を探ります。ダメなときは一度仕掛けを巻き上げた後、再度落とす「巻き落とし」を試します。状況に応じて激しくしゃくったり、細かく小突くなど誘い方のパターンを変えてイカにアピールしましょう。

アタリの取り方とアワセ

ヤリイカが掛かると竿先に「モタレ」や「コツッ」といった小さなアタリが出ます。電動リールはOFFにして糸を張り、竿先の変化を逃さないようじっと見ましょう。糸ふけを取るタイミングでアタリが出ることが多いので、一気に合わせずイカの重みを感じてからゆっくり巻き上げます。焦って大きく竿を煽るより、竿先の違和感に確実に合わせることが重要です。

追い乗りと多点掛けの技

ヤリイカ釣りでは、1度の落とし込みで複数のイカを掛ける「追い乗り」というテクニックがあります。追い乗りを成功させれば釣果を大きく伸ばせます。ここでは追い乗りのコツと、多点掛けを狙うための注意点について解説します。

追い乗りのコツ

1杯掛かったらすぐに釣り上げず、追い乗りのチャンスを狙います。電動リールを切り、竿を立てたまま手巻きでゆっくり糸を巻きます。およそ2~3秒で1mほどのペースで巻くと、プラヅノがゆっくり動いて他のイカにアピールします。狙い通り竿先が重くなれば追い乗り成功です。しばらく手巻きで巻き続けたら電動に戻し、ゆっくり巻き上げてください。

多点掛け(同時に釣る)戦略

追い乗りで複数尾掛かったら慎重に巻き上げます。竿先が斜めにならないように水平を意識し、真下に引き上げるようにゆっくり巻きます。群れが非常に高活性のときは、敢えてすぐに巻き上げずに仕掛けを海中に留めることで、3~5杯が一気に掛かることもあります。ただし、無理に引き揚げようとするとイカ同士が絡まったりバレたりするので、時間をかけてゆっくり持ち上げることがコツです。

注意すべきポイント

追い乗りを狙う際は周囲とのトラブルを防ぎ、ライン操作にも気をつけましょう。特に多点掛け時は仕掛け全体にテンションがかかり、少しの力でラインが斜めになりやすいので、隣の釣り人とオマツリしないよう竿の向きを調整します。また群れが薄い場面では追い乗りにこだわらず、一杯ずつ確実に取り込むことを優先しましょう。状況に応じて柔軟に対応することが大切です。

トラブル対策とマナー

ヤリイカ釣りでは、サバや他魚が仕掛けに掛かる、仕掛けが絡むといったトラブルがよくあります。これらに対する対策と同時に、船上や釣り場で守るべきマナーも重要です。ここでは代表的なトラブルへの対処法と釣行時の心得を解説します。

サバや他の魚が掛かった場合

同じ海域ではサバが回遊しており、仕掛けに掛かることもあります。サバが掛かったら、電動リールをフルで巻き、糸を張ったまま手早く巻き上げて外しましょう。タチウオなど硬い魚が掛かった場合は、プラヅノを傷めないために慎重に引き上げ、必要なら針を切るなどして安全に処理します。ついイカ以外の魚をリリースしがちですが、可能なら持ち帰って料理に使うのが釣り人の心得です。

仕掛けの絡みを防ぐコツ

仕掛けの絡みはヤリイカ釣りの悩みですが、投入時から注意すれば避けられます。投入器に仕掛けをセットする際は枝ツノを上から順に入れ、ツノの角度を揃えます。着底後は糸ふけを素早く取り、仕掛けを安定させましょう。また、道糸と仕掛けの間にスイベル(回転ビーズ)を挟むと糸ヨレが軽減され、絡みにくくなります。ただし潮流が速いと中オモリが巻き込みの原因になることもあるので、状況に応じて使い分けましょう。

船上や釣り場でのマナー

船釣りと陸釣りの両方で、安全第一とマナーが重要です。船上では釣り座が決まっているため、周囲との間隔を守り、投げ合図が出るまでは仕掛けを竿にセットしたまま待ちます。万が一落水事故が起きた場合に備えて、ライフジャケットは必ず着用しましょう。陸っぱりでも暗い中での釣りになるので、転倒防止のためライトを携帯し、夜明け前や夜釣り時は足元に気をつけます。さらに他の釣り人への配慮として、道具はまとめて置き、釣り針の引っかかりにも注意して気持ちよく釣りを楽しみましょう。

まとめ

  • タックル: ヤリイカ釣りには硬めのロッドと300m以上巻ける電動リールが必要です。PEラインは3号以上、深場では4号以上を目安にしましょう。
  • 仕掛け: 初心者は扱いやすいブランコ仕掛けを使い、状況に応じて直結仕掛けやテーラー釣りも併用します。仕掛けの長さや本数はまず5~6本から始め、慣れてから増やしていくと良いでしょう。
  • 誘い方: 着底後は竿先を立ててシャクリをかけ、ゆっくり下ろしてプラヅノを漂わせます。イカのアタリは穂先に出るので、糸を張って違和感を感じたら静かにアワセましょう。
  • 追い乗り: 1尾掛かったら電動を切り、竿先を立てたまま手巻きでゆっくり巻いてください。他のイカにプラヅノをアピールして複数掛けを狙います。オマツリしないよう周囲に注意するのも重要です。
  • マナーと安全: ライフジャケットを装着し、周りの釣り人への配慮を忘れないようにします。投入時や巻き上げ時は他人とラインが絡まないように気をつけ、ゴミは必ず持ち帰るなど基本的なルールを守りましょう。

以上のポイントを押さえて釣りに臨めば、ヤリイカ釣りの成功率は大きく上がります。ヤリイカは回遊魚なので一度群れに当たると数釣りが楽しめるターゲットです。地元の情報や船長のアドバイスも参考にしながら、安全とマナーを守ってヤリイカ釣りを満喫してください。