ワラサは強烈な引きが魅力のブリの若魚で、船釣りでコマセを使って狙うと初心者でも釣果が期待できる人気ターゲットです。この記事ではワラサ釣りに成功するための極意を徹底解説します。特にコマセの振り方や最適なタックル・仕掛け選びを詳しく紹介し、最新のテクニックで大物ワラサを狙います。
初心者必見!ワラサ釣り方の基本
ワラサは関東で呼ばれるブリの一歩手前のサイズで、60~80cm前後、重量は3~5kg級が一般的です。その大きさに比例して引きが非常に強く、釣り上げたときのファイト感はダイナミックです。コマセを使った船釣りがポピュラーで、群れで回遊するワラサはコマセの香りに寄ってくる習性があり、釣りやすい魚種でもあります。
ワラサ釣りの魅力はパワフルな引きだけではありません。複数の釣り人が同時にコマセをまくことで魚影が集まるチームプレイ性や、海面でベイトを追うナブラが発生したときの爆発的な食い気なども醍醐味です。慣れれば仕掛け操作は比較的簡単なため、初心者でもコツを掴めば高確率で数釣りが楽しめます。
ワラサとはどんな魚?
ワラサはスズキ目アジ科の出世魚の一つで、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと呼び名が変わります。一般に60~80cm程度の個体をワラサと呼び、丸々と太った美味しい魚です。もともとブリと同種なので好物は同じく小魚やイカなどで、遊泳速度が速く群れでベイトを追い回します。
イワシやアジを追って捕食するため、水面で餌が跳ねる「ナブラ」を起こすこともあります。釣り人にとってこのナブラ目掛けて仕掛けを投入すると、大型群れに当たりやすく、一度に複数掛かることもあります。
ワラサ釣りの魅力と特徴
ワラサ釣りの最大の魅力はなんといってもそのパワフルなファイトです。頑丈な仕掛けで強烈に走り回るワラサを釣り上げる感触は、他の釣りにはない興奮をもたらします。釣り上げた後の手応えには大物釣りの醍醐味があります。
また、ワラサは波動に敏感な魚なので、学校が船下に集まりやすい点も特徴です。一人がヒットすると周囲でも連鎖することが多く、船全体で怒涛の釣果が期待できます。初心者でも仕掛け投入とコマセ撒きを覚えれば、仲間と一緒に爆釣を楽しめる点がワラサ釣りの魅力です。
ワラサ釣りの楽しみ方概要
ワラサ釣りでは船長の指示ダナ(船が指示する狙いの水深)が非常に重要です。指示された水深+ハリス長さ分まで仕掛けを下ろし、コマセを振ってワラサを誘います。海面に向かって穂先が突き刺さるような強烈な当たりが出たら、竿を倒すよりもドラグを効かせてじっくり対応するのがコツです。
コマセ釣りは比較的シンプルな釣法ですが、コマセが効いているか、仕掛けが乱れていないかなど注意点もあります。焦らず手順通りに、仲間とのタイミングをそろえてコマセを撒くことで釣果が上がります。
ワラサ釣りに必要なタックルと仕掛け
ワラサ釣りにはパワーのあるタックルが必須です。竿は全長2.0~2.5m前後の船竿やコマセ竿で、50号~80号程度の負荷に対応する硬めのものを選びます。重めのオモリを投下するため胴に張りがあり、ワラサの長時間のやりとりにも耐える調子が適しています。リールは中型の電動リール(シマノ1000~3000番、ダイワ300~500番程度)が便利で、手巻きでも使用可能ですが巻き上げが楽になるので電動がおすすめです。
ラインはPEラインの4号以上を200mほど巻きます。タナ取りと魚探目印のためマーキング付きラインが便利です。仕掛けには片天秤を使い、Lサイズのステンレス缶やプラビシといったコマセカゴをセットします。オモリは80~100号を目安にします。ハリスはフロロカーボンの6~8号を6m以上とり、ヒラマサ用の12~13号の針を結びます。針の号数やハリスの長さは状況に応じて変更し、状況が渋ければ細糸長尺、食い気が良ければ太糸短めで対応するとよいでしょう。
ロッドとリールの選び方
ワラサ釣りではパワー系の竿を選びます。オモリ50号以上の負荷に耐える船竿やコマセ専用竿(2.0m~2.5m)を使い、先調子から胴調子まで好みに合わせます。竿の硬さはワラサの強烈な引きを受け止められるものが基本です。磯竿やマダイ竿でも代用できますが、やはり青物専用竿の方が大型にも安心して挑めます。
リールは手巻きでも使えますが、オマツリ対策や巻き上げの手間を考えて電動リールが推奨されます。シマノなら1000~3000番程度、ダイワなら同じく300~500番程度を目安に選びましょう。電動なら根掛かり時の巻き直しや連続ファイトでの疲労も軽減できます。
ライン・ハリス・オモリ・コマセカゴ
メインラインにはPEの4号や5号程度を200m以上巻いておきます。水深が深いポイントでは他アングラーとの道糸の絡みを防ぐため太糸が指定されることもあります。水面に浮かせたマーキング付きラインを使うとタナがとりやすく、魚探の反応と合わせて狙いを絞れます。
ハリスはフロロカーボンの6~8号を8m前後結んで使います。ワラサは引きで急に走ることがあるので、クッションゴム(径2~3mm×長さ1m程度)を間に入れて衝撃を和らげておくとラインブレイクを防げます。重めのオモリ(80~100号)とLサイズのコマセカゴは一体化させ、重量感で安定した投入を実現。針はヒラマサ用11号~13号を使い、オキアミ1匹掛けにしっかりと食い込ませます。
仕掛けセットのおすすめ
初心者には市販のワラサ用仕掛けセットを使うのも手軽です。釣具店では天秤、コマセカゴ、針がセットになった完成仕掛けが売られています。これらを利用すれば、仕掛けの組み立てが簡略化でき、すぐに釣りに集中できます。
ただし、船宿によっては道糸やハリスの号数、オモリの指定がある場合があります。乗船前に船宿の指示を確認し、ハリスが細すぎないよう事前に準備しておきましょう。
コマセで狙え!ワラサ釣りのコツ
ワラサ釣りの最大のポイントはコマセワークです。オキアミや集魚剤を混ぜたコマセを使うことでワラサの群れを船下に集め、効率よく食いつかせます。コマセ釣りは船中のチームプレイでもあり、全員が同時にコマセを撒くと魚影が船下に集中しやすくなります。
船長の「指示ダナ」が出たら、その水深に仕掛けを下ろして静かに待ちます。コマセバケツを勢いよく前方に振ると、海中に大量のコマセが一気に噴き出し、魚を興奮させます。慌てずに竿を構え、コマセにワラサが突っ込んでくるのを待ちましょう。
コマセの役割と種類
ワラサ釣りではコマセに生オキアミを用いるのが基本です。船宿配合の粉末コマセに生オキアミを混ぜたものが一般的で、これをカゴに詰めて振ります。オキアミだけでも効果はありますが、集魚剤や魚粉が含まれたブレンドコマセは吸い込みが良く強力です。
コマセの役割は集魚です。良質なコマセをまくことで周囲のワラサを寄せられますが、大量に一気に撒きすぎると逆に警戒される場合もあります。適量を小分けに数回に分けて撒き、海中に持続的な有効量のコマセの柱を作ることを意識しましょう。
コマセの効果的な撒き方
コマセカゴはまず底から一気に引き上げ、リールを巻かずに竿を抜くように水平に構えます。そのまま竿を大きく振り上げてカゴを開放し、コマセを水中に噴射させます。カゴを離した直後にハンドルを巻き始めるとカゴが閉じてしまうので、コマセが出きるまで竿を立ててキープしてください。
カゴ詰めは8分目程度が目安です。詰めすぎるとコマセが固まりやすくなり、ばらまきが不安定になります。船長に指示されたタナに厚くコマセを撒くには、一度に余すことなくカゴから放出できるよう調整しましょう。
チームプレイで魚を寄せる
ワラサ釣りは仲間との同調が釣果を伸ばします。自分だけでなく、周囲の釣り人も同じタイミングでコマセを振ることが大切です。全員のコマセが同じ層に溜まると、海中に強い匂いの帯ができてワラサが集まりやすくなります。
また、一人がヒットすると他の釣り人にも良い影響があります。魚が興奮して走る様子を見て、周囲のワラサもさらに刺激されます。仲間と掛かった魚の引きを共有しながら、一定のペースでコマセを撒き続ける釣り方が釣果アップの鍵です。
ワラサが食いつくエサと誘い方
ワラサ釣りではオキアミの刺し餌も欠かせません。コマセで寄せたワラサに刺し餌をしっかり食わせることで針掛かりを取ります。刺し餌はオキアミ1匹掛けが基本で、尾側から針を通して腹側に針先が出るよう真っすぐセットします。
イカタン(発酵イカ)も効果的なエサです。イカタンはワラサが好む香り成分を含んでおり、活性の高いときはオキアミの上や下に併用して誘うとガツンと食いつくことがあります。オキアミとイカタンを一緒に付けて針を目立たせることで食いが良くなる場合があります。
オキアミやイカタンの活用法
刺し餌のオキアミは新鮮さが命です。針にワタや殻が残らないよう尾から針を刺してエビの身をきれいに使い、真っすぐに付けましょう。針にハリスが残ったまま飲み込ませて掛ける「エビエサ掛け」でアピール力を上げる方法もあります。
イカタンはオキアミ1匹の後ろにチョン掛けする方法が一般的です。オキアミの上から少し突き刺し、大きなワラサにも違和感なくアピールできます。状況次第ではイカタンを付けずにオキアミのみや、イカタンのみで食い渋りを狙うのも良いでしょう。
泳がせ釣り用の活き餌
活きアジやイワシをエサに使った「泳がせ釣り」でもワラサを狙えます。専用の飲ませ仕掛け(エレベーター仕掛けなど)を使い、ハリス8号前後の仕掛けに生き餌を付けます。ワラサは大きな口で活き餌を捕食しがちなので、ハリスはやや長めにすると飲み込みやすくなります。
仕掛けを落としてアタリを待ち、魚が餌を飲み込んだ瞬間に穂先がグッと入ります。リールを巻きながらも糸フケを手で抑えてアタリを感じ取り、魚が掛かったらゆっくり巻き上げます。泳がせ釣りはコマセ釣りと併用してもよく、活性が低いときの奥の手になります。
アタリを引き出す誘い方
ワラサのアタリは非常に明確です。コマセを撒いた直後から竿先がピクピク動き、突如竿を引き込むような激しい当たりが出ます。竿先が海面近くまで突き刺さったら大型のヒットサイン。合わせる必要はなく、口元にかかってさえいれば勝手に乗る「向こう合わせ」で掛かります。
ヒット後はドラグを効かせて走らせ、魚が弱ったところで巻き上げます。急なポンピング(竿を上下させる巻取り)はバラシの原因となるため、止水時にゆっくり巻き上げるのがセオリーです。最後の取り込みも慎重に行い、ネットで受けるタイミングを合わせましょう。
ワラサ釣りに最適な時期・ポイント
ワラサは季節とともに回遊ルートを変えますが、基本的には夏の終わりから秋にかけて接岸し、本格的なシーズンを迎えます。秋~初冬にかけては群れが濃く、脂ものった良型が狙いやすいベストシーズンです。一方春先には北上組の若魚も狙えます。
関東の主な釣り場は東京湾や相模湾、伊豆半島沖などです。特に横須賀・三浦半島沖(城ケ島~剣崎)、内房(勝山~浜金谷)、東伊豆側(初島周辺)など、多くの船宿がワラサ釣りを解禁しています。釣行前には釣果情報や船長からの案内を確認し、実績の高いポイントを選ぶと効率的です。
シーズン別の釣況
春・夏はワラサ(およびイナダ)が北上している時期で、暖かい水域を回遊しています。関東では夏の終わりから徐々に接岸し、秋には最盛期を迎えます。秋のワラサは産卵前で脂が乗り、食いが非常に良くなる傾向があります。
冬になると水温低下で魚の活性は落ちますが、湾外や南西沖でも狙いが可能です。また寒ブリシーズンではブリと混じってワラサが釣れることも増えます。春先になると大半の群れは北へ帰りますが、若魚を狙って引き続き釣行する人もいます。
代表的な釣り場
関東一円で船宿が出船していますが、代表的な場所としては三浦半島沖(城ケ島~剣崎)、内房(勝山~浜金谷沖)、伊豆半島南側(初島~南伊豆)などがあります。これに東京湾口(久里浜~金沢八景沖)や銚子沖も含まれます。
釣り場によって群れの移動パターンが異なるため、複数のエリアの釣果を比較して選ぶと良いでしょう。潮当たりが良い岩礁周りや深場のカケアガリにはワラサが付きやすいので、魚群探知機の反応や船長の魚礁マークを参考にするとヒット率が上がります。
潮回りと釣れる時間
ワラサは潮流を好み、潮が動き始めると食いが上向く傾向があります。朝夕の潮変わり前後や満潮・干潮の時には魚が活発になることが多いです。釣行前に潮汐表をチェックして、潮の動きが良い時間帯を狙いましょう。
ポイント毎に潮流や複雑な潮目が異なるため、船長の指示や魚探の反応を見ながらタナを調整することが大切です。潮が緩むタイミングでナブラが出ることもあるので、朝マヅメ~夕マヅメ時に一層集中して釣りをすると釣果につながります。
まとめ
ワラサ釣りはコマセを活用することで初心者でも高級魚を狙いやすい釣り方です。大型魚に耐えられるしっかりしたタックルと仕掛けを準備し、フロロハリス8号前後とLサイズのコマセカゴを使って挑みましょう。針には新鮮なオキアミを1匹掛けし、必要に応じてイカタンや生餌を併用することで釣果が上がります。
コマセは質と撒き方が釣果のキーポイントです。適量を小分けにして同じ層に連続投入し、船中のアングラーが同調することでピークを作り出しましょう。ヒットしたらドラグを効かせて走らせ、魚が弱ったところから巻き上げるのがコツです。
群れのワラサを引き寄せるためには情報収集も重要です。最新の釣果情報や地形を参考にして狙い場を選べば、より良い結果が期待できます。今回紹介した仕掛けとコマセのテクニックを実践し、大物ワラサとのファイトを堪能してください。