鮎釣り初心者向け:仕掛け作りのコツ教えます

[PR]

鮎(あゆ)釣りは日本独特の友釣り釣法で、専用の仕掛けを使って生きたオトリ鮎で野鮎を掛けます。初心者にとって仕掛けづくりは難しそうに思えますが、基本を押さえればしっかり釣果につながります。この記事では鮎釣りに使う仕掛けの基礎から、必要な道具や組み立て方、注意点まで詳しく解説します。これを読めば鮎釣りの仕掛けに自信が持てるようになります。
鮎釣りの魅力や仕掛けの特徴、初心者が気をつけるポイントをまずおさえて、周到な準備で釣りに臨みましょう。

初心者向け鮎釣り仕掛け入門

鮎釣りは「友釣り」と呼ばれる釣法で、縄張り意識の強い鮎を生け捕りにする伝統的な釣りです。長いのべ竿と細い仕掛け糸を使い、活きたオトリ鮎を水中で泳がせながら野生の鮎がオトリに向かって仕掛けに掛かるのを狙います。透明度が高い渓流の中で繊細なやり取りを楽しめるのが魅力ですが、水流に強いハリを掛けるので仕掛けには十分な強度が必要です。
鮎釣りの仕掛けは構造が複雑で、最初から自作すると失敗しやすいので、初心者は市販の完全仕掛けから始めるのがおすすめです。まずは仕掛けの「基本構成」を理解しましょう。仕掛けには竿に結び付ける天上糸(てんじょういと)を基点に、流れに合わせて少し細い水中糸、そこから逆さ針や掛け針がつながり、最後にオトリ鮎を装着するためのハナカン(鼻環)があります。全体で数メートルから10メートルにもなるこの仕掛けをうまく扱うことが鮎釣り成功のカギです。
初心者が押さえておきたいポイントとしては、仕掛けの糸は非常に細くて水の抵抗を受けやすいので、竿は扱いやすい長さのものを選ぶこと、仕掛けを伸ばすときに糸が絡まらないよう注意すること、そしてオトリ鮎が逃げないように装着することなどがあります。すぐ釣りを始めたい場合は「完全仕掛け」を事前に準備し、針付けや仕掛けの長さ調整など基本的な動作を練習しておくと安心です。

鮎釣りとはどんな釣りか

鮎釣りは日本の清流で行われる釣法で、オトリ鮎を使った「友釣り」が主流です。オトリ鮎は活きた鮎で、これを仕掛けにつないで流れに放ちます。野生の鮎は縄張り意識が強く、自分に近づいてきたオトリ鮎を攻撃しようとするので、その勢いで掛け針に掛かる仕組みです。

鮎は夏が最盛期で、透き通った川で群れを成して泳ぎます。鮎釣りでは長さ8~10mほどののべ竿を使い、川の中を歩きながら釣ります。仕掛けが細い分、竿にはしなやかなものが求められます。水量の多い日の釣りは水位や流れに注意が必要です。

友釣り仕掛けの役割

友釣り仕掛けは大きく分けて「天上糸(てんじょういと)」と呼ばれる主軸の糸、「水中糸」と呼ぶ誘導する糸、中ハリス(間に入る短い糸)、そして最後につけ糸から掛け針までがつながる構造になっています。天上糸は竿先と結ばれて操作の基準になる糸で、通常はナイロンやフロロカーボン製の0.6~1号(約0.16~0.2mm)程度の太さの糸が使われます。水中糸は透明度向上のためより細い糸(0.2~0.3号程度)を使うことが多く、ここまで水中糸と中ハリスを「誘い糸」として合わせてあります。

水中糸の先にはハナカン(オトリ鮎の鼻に通す金具)と逆さ針、掛け針がつながります。逆さ針はオトリ鮎を尾びれ付け根に引っ掛けるための針で、中ハリスの先に付けます。掛け針は野鮎を掛けるための針でハリスの先にあり、一般に6号~7号ほどのサイズです。これらがつながる仕掛けでオトリ鮎を泳がせ、野鮎が攻撃してきた瞬間に掛け針で掛けるのが友釣りです。

初心者が覚えるべきポイント

初心者はまず「仕掛けの扱い方」と「オトリ鮎の管理」に慣れることが大切です。仕掛けは長く軽いため、伸ばすときに糸が風や流れで絡まったり、濡れてロックしないよう慎重に操作します。竿を伸ばすときは慌てず、仕掛け巻き(糸巻き)を支えながらタモ網の中で糸を出すとスムーズです。また、水に浸かっている時は急に引き出しすぎるとジョイントがロックするので注意してゆっくり伸ばします。

オトリ鮎は常に動いていると弱るので、釣り具店で売っているオトリ缶や引舟(オトリ鮎や掛かった鮎を入れる舟)で活かしたまま運びます。釣りの最中もオトリ鮎の目隠しをしたり、胸びれを押さえたりして興奮を抑え、逃げにくくさせると良いでしょう。まずは基本的な道具の扱いと装着方法を反復練習し、自信を持って川に臨んでください。

鮎釣り仕掛けに必要な道具と用具

鮎釣りを始めるには専用の道具がいくつか必要です。まず竿は8~10m程度の長い延べ竿が一般的で、河川の規模に合わせて選びます。小規模な川や木のブロックがあるポイントでは短め、流れの速い大河川では長めが扱いやすいです。近年は軽量なカーボン製が多く、1日釣っても疲れにくくなりました。値段は高級なものだと数十万円するものもありますが、初心者は1~3万円のリーズナブルなモデルでも十分楽しめます。

糸(ライン)は仕掛けの要です。天上糸にはナイロンやフロロカーボンの0.6号前後(約0.15~0.2mm)、水中糸にはさらに細い0.2~0.3号程度がおすすめです。糸が細いほど水中で目立たず、鮎の警戒心を減らせますが、あまり細いと絡まりやすく弱いので注意します。逆に太すぎるとオトリ鮎の泳ぎが悪くなるので、0.2~0.3号程度がバランスよいと言われています。付け糸やハリス(オトリ鮎と掛け針をつなぐ糸)は1号程度のフロロカーボンが一般的です。

竿と竿の選び方

竿は長さ・調子・素材を重視します。初心者は長すぎる竿よりも扱いやすい8m前後のものが取り回ししやすくおすすめです。竿は非常にしなやかで高感度なものが好まれ、魚のアタリを感じやすいカーボン製が主流です。高級竿は軽くて感度がよいですが、値段が高いため、初心者はまずは手頃な価格帯で練習し、経験を積んでから上位機種に買い替えるのもよいでしょう。

ライン・糸の種類と太さ

仕掛けの糸は複数の段階に分かれますが、まずはベースとなるナイロン糸(道糸)の0.6~1号を用意し、その先に水中糸(誘い糸)を結ぶ形が基本です。糸にはナイロンやフロロカーボン、メタルラインやPE(複合糸)などがありますが、初心者にはナイロン0.6号と水中糸0.2~0.3号程度の組み合わせが使いやすいでしょう。水中糸は透明度が高いフロロカーボンがおすすめで、太さは0.2号(約0.08mm)前後が扱いやすいサイズです。あまり細すぎると風や流れで絡みやすく、太すぎるとオトリ鮎の泳ぎに抵抗がでるので注意します。

針と掛け針の種類

鮎針には主に「逆さ針(さかさばり)」と「掛け針」の2種類があります。逆さ針は主にオトリ鮎の尾びれ付け根に掛ける掛け針で、オトリが暴れないよう取り付けておくためのものです。2~4号程度のサイズが一般的です。掛け針は野鮎を掛けるための針で、オトリの尾びれの少し後ろに付いていることが多いです。野鮎がオトリに体当たりした際、掛け針が背中に掛かる仕掛けになっています。掛け針のサイズは7号前後が多く、釣り場の鮎の大きさに合わせて選びます。針は錆びやすいので予備を複数用意し、使用後はよく洗って乾燥させておきましょう。

目印や小物類

鮎釣りではラインに「目印」を巻きつけたり、特殊な目印糸を使ったりして、水中で仕掛けの位置やアタリを確認します。目印には蛍光色や発泡素材を使ったものがあります。急流で目立たせたい場合は明るい色が便利です。目印は水中糸と天上糸の境目付近に付け、目印から上が水中に入るように覚えておくと釣りやすくなります。

ハナカンやオモリも鮎仕掛けに欠かせません。ハナカンはオトリ鮎の鼻に通す金具で、釣具店で専用のものが売られています。オモリは流れによっては必要で、実用する際は慎重に重さを選びます。また、初心者は糸巻き器(仕掛け巻)や結束具、予備の針・糸切りハサミなどを揃えておくと安心です。

その他の便利な道具

鮎釣りには他にも専用の道具があると便利です。掛かった鮎をすくい上げる「鮎タモ(網)」、オトリ鮎や掛かった鮎をいれておく「引舟」、川の中を歩くための「鮎タビ(フェルト付靴)」、荷物を腰に取り付けられる「鮎ベルト」などがあります。これらを用意しておくと釣行がスムーズです。特に鮎タモは掛けた鮎が外れないよう目の細かい物や柄のしっかりした物を選ぶとよいでしょう。

初心者におすすめの仕掛けセット

鮎釣りには「完全仕掛け」と呼ばれる市販の仕掛けセットがあります。これは天上糸から逆さ針まで一式がセットになっており、予め組み上げられているため、初心者でもすぐに使い始めることができます。自分で仕掛けを1から作るのは複雑で失敗しがちなので、まずはこの完全仕掛けを購入するのがおすすめです。

完全仕掛けには種類がいくつかあり、竿の長さや釣り場の流れに合わせて7m~10mほどの長さが選べます。選ぶ際のポイントは、天上糸がセットされている「完全仕掛け」であるかどうかです。天上糸はあまり切れない糸なので必要以上に買い足す必要はありません。もし天上糸が付属しない「張り替え仕掛け」を使う場合は、自分で天上糸を用意する必要がありますが、初心者には手間がかかるため最初は完全仕掛けを選びましょう。

市販の完全仕掛けとは

市販の完全仕掛けとは、針(逆さ針と掛け針)と水中糸、天上糸が一体となって販売されている仕掛けです。セットには仕掛け巻き付きのものもあり、竿先にくくりつけるだけで釣りの準備が完了します。釣りの初心者でもこれ一つで始められるのが利点です。メーカーによっては糸の太さや針の号数を選べるため、釣り場や鮎の大きさに合わせて最適なセットを選びましょう。

仕掛けセット選びのポイント

仕掛けセットを選ぶ際は、まず竿の長さに合ったものを選びます。竿の長さ+1~2m程度になるように仕掛けの長さを合わせると扱いやすいです。糸の太さや針のサイズも重要で、初心者用にはナイロン道糸0.6~0.8号、水中糸0.2号前後など無難なものが入ったセットが向いています。また、針の形状や数にも注目して、安心できる構成のセットを選びましょう。加えて、根がかりで仕掛けを失うこともあるので、同じセットを複数購入して予備を持っておくと安心です。

仕掛けセットの予備を用意しよう

釣行中に仕掛けを根がかりでロストしてしまうことはよくあることです。紛失に備えてあらかじめ仕掛けを複数セット用意しておきましょう。また、針や糸が切れた場合に備えて、針先を磨くヤスリや結束糸、接着剤(瞬間接着剤)などの予備パーツもあると役立ちます。時間のない朝の準備時に「仕掛けが足りない」「針がない」という状況にならないよう、忘れ物チェックを怠らないようにしましょう。

鮎釣り仕掛けの組み立て方

いよいよ仕掛けを実際に組み立てたり、竿にセットしたりする手順です。まず完全仕掛けであれば糸は全てつながっているので、準備は比較的簡単です。竿を伸ばしたら、仕掛けの先端(天上糸の先端)を竿先に結びます。結び方には「投げ縄結び」と呼ばれる簡易的な結び方が使われることが多く、竿先のガイドに結んで仕掛けを固定します。

竿への仕掛けセット

竿への取り付けは、まず竿先のガイドに天上糸を通し、糸の端をガイド下部に結びます。結び目はしっかり締めておき、竿を伸ばしながら仕掛けを引き出します。仕掛け巻きがついている場合はタモ網などに仕掛け巻きを入れて支えるとスムーズに糸を伸ばせます。竿の伸ばし方はゆっくりと行い、特にロックしやすいジョイント部は慎重に押し込むようにすると安全です。竿が濡れている時は急に引き抜くと真空状態になり、抜けなくなることがあるので注意してください。

仕掛けの長さと目印の調整

仕掛けの長さは釣り場の状況に合わせて調整します。セットの仕掛けは通常7m~10m程度に伸ばせるので、実際の竿の長さや流れの深さに応じて長さを決めます。仕掛けには天上糸に編み込みの留め具があるので、これをずらして長さを調整します。また、天上糸と水中糸の境目には目印をつける場合もあります。目印は蛍光色など見やすい素材を糸に巻き付け、水中で仕掛けの位置やオトリ鮎の深度を把握できるようにします。目印の位置は、オトリ鮎の頭部から下が水中に入るよう、竿先のガイドあたりを目安に設定します。

ハリの取り付けとオトリ鮎の装着

仕掛けが伸ばせたら、最後に針とオトリ鮎を装着します。まず針ですが、逆さ針と掛け針が余っている場合はセットに付属のハナカンに通します。ハナカン(鼻環)はオトリ鮎の鼻に通す金具で、オトリと仕掛けをつなぎます。ハナカンには、通常逆さ針と掛け針がすでに付いた短い糸が結ばれています。オトリ鮎の鼻にハナカンを通し、逆さ針で尾びれ付け根を引っ掛ければ装着完了です。装着するときはオトリ鮎の目を片手でおさえると暴れにくくなります。

もし自分で針を取り付ける必要がある場合は、掛け針や逆さ針のヨリモドシを使って中ハリスに結びます。結び目はよく締め、必要であれば結束部を瞬間接着剤で補強しておくと安心です。針をセットしたらもう一度仕掛けを確認し、どの針がオトリ側にあるか確認しておきましょう。

釣行前の仕掛けチェックと準備

釣り場に出る前には仕掛けの最終チェックと準備を行いましょう。特に初めて川に入る前に確認すべきポイントがあります。まず、仕掛け全体の糸と針の状態を点検しましょう。糸に細かな傷や毛羽立ちがないか、針先が錆びていないか、カンナ(針先)が曲がっていないかをチェックします。少しでも疲労が見られる糸や鈍い針は交換してください。釣り場で糸が切れたり針が折れたりすると身動きが取れなくなります。

次に、予備の仕掛けや部品を忘れずに用意します。上記で説明した完全仕掛けセットは2~3本持っておくと安心です。加えて、切れた時にすぐ繋げる余分な糸(天上糸・水中糸)、予備の針数本、ハナカン、瞬間接着剤、糸巻き器などをバッグに入れておきましょう。釣具店で配布される針ケースも役立ちます。

糸と針の状態確認

出発前には必ず糸と針の点検を行います。特に仕掛けのラインは細いので、引っかかりやすい部分がないか慎重に目視してください。糸に傷を見つけたら、そこから切れてしまうことがあるので部分的に切って新しい糸を結び直します。針は必ず鋭く尖らせておきましょう。ヤスリや針研ぎを使ってチヌ鈎のカンナ(返し)や針元を整え、錆びや汚れがあればきれいにします。正常な針と糸は釣果に直結するので、手抜きせずに確認しましょう。

予備の仕掛け部品の準備

仕掛けは釣りの最中に何度も根がかりや魚とのやり取りで消耗します。予備の準備として、完全仕掛けセットのほかに、水中糸と釣針のみで構成された張り替え仕掛けや単品のハナカン、逆さ針、掛け針なども持っておくと安心です。また、糸を切るための儀具(ハサミやナイフ)を忘れずに。万一ラインが絡んだりギンチャクを失くした場合でも、適切な予備があればすぐに釣りを再開できます。

安全装備と環境の確認

釣り場に入る前には天候と川の状況を確認します。増水や急な濁りには注意しましょう。身の安全のために滑りにくい鮎タビやライフジャケットを用意し、転倒防止のため川歩きにも慣れておきます。また、釣りには帽子や偏光グラスも役立ちます。偏光グラスは水面のまぶしさを抑え、水中のオトリ鮎や岩陰の様子を見やすくします。仕掛け以外の装備も忘れずに、万全の体勢で釣行に臨みましょう。

仕掛け使用時の注意点とトラブル対策

釣り場に着いたら竿を伸ばし、仕掛けを水中へ投入します。釣りの最中に起こりやすいトラブルとその対策もあらかじめ知っておきましょう。仕掛けトラブルで最も厄介なのは糸の絡みです。水流や風で仕掛けが絡むとオトリ鮎の泳ぎが阻害されるうえ、糸が切れる原因になります。仕掛けを投入するときはなるべくテンションを張って糸が風に煽られないようにし、岸際の障害物に接触しないよう注意します。

また、掛かった際に魚が勢いよく走ったりジャンプしたりすると、糸に強い負荷がかかったり、オトリ鮎が外れて逃げたりすることがあります。魚が掛かったらまず糸の張りを保ち、慌てて竿を煽るよりもゆっくり引き寄せるのがコツです。急に緩めたりせず、一定のテンションでやり取りを行えば、魚が外れにくくなります。オトリ鮎が針から抜けやすいときは、オトリ鮎の胸ビレを軽く押さえたり、目隠しシートで刺激を少なくする工夫をしましょう。

ラインの絡みと切れへの対策

仕掛けの糸が水流や障害物で絡まないよう、投入時にはなるべく糸が垂直に立つようロッドワークをし、サミングで糸フケの処理をします。また、複数回引き込みを繰り返したり、大物が掛かったときにはドラグ調整を行い、糸が過度に引っ張られないようにします。糸が切れた場合に備えて、ドラグは完全に締めずに少し緩めておくと、糸の破損を防げます。

オトリ鮎の管理と逃走防止

オトリ鮎は生き物なので衝撃に弱く、掛け針が外れるとすぐ逃げ出してしまいます。オトリ鮎が外れないようにするには、ハナカンと逆さ針の取り付けを丁寧に行うことが重要です。針を付けるときはオトリ鮎の顔に手でそっと触れ、落ち着かせてから装着します。また釣り中はオトリ鮎の様子を常に気にかけ、疲れや弱りが見えたら引舟に移して活かしかえを行います。逃げてしまったら釣りにならないので、必ずオトリ鮎を安全に扱うことを心がけてください。

魚の掛かりやバレ防止のコツ

野鮎がオトリに掛かった瞬間は、掛け針のかかりを確実にするために考えどころです。アタリを感じたら慌てずに竿に力を込め、掛け合いの時は竿を下げながら糸を緩ませず、しっかりと引いてください。大きな鮎ほど力が強いので、無理に引き上げようとせず竿のしなりを使ってやり取りしましょう。去勢感染を防ぐため、釣りあげた鮎はできるだけ網で掬って取り込み、仕掛けを点検することも忘れずに行います。

鮎釣り仕掛けのメンテナンス方法

釣行後の仕掛けは思い切ってしっかり手入れしましょう。濡れたままにしておくと糸が傷んだりサビが発生するので、川から上がったらすぐに仕掛けを取り込みます。糸を水で洗い流し、汚れや砂を落としましょう。針もしっかり洗い、海水用の洗剤などで洗浄すると錆びを防げます。洗った後は日陰で自然乾燥させ、完全に乾いたら糸巻きに巻き直しておきます。

天上糸や水中糸は消耗品です。切れや摩耗が目立ってきたら新しい糸に交換し、針は鋭い状態を保つため定期的に針先を研ぎます。とくに粘りのあるフロロカーボン糸は傷がつきやすいので、こまめにチェックしておきましょう。

使用後の仕掛けのクリーニング

釣行後は必ず仕掛けを洗浄します。糸に水をかけて汚れを落とし、水中糸や針回りが汚れていればブラシで軽く擦ります。塩分や汚れを落とすことで糸の劣化を防ぎます。竿は各節のつなぎ目も忘れずに、水で洗い流したあと乾燥させます。糸巻き器にも水洗いができるものが多いので、海水や泥が付いていれば洗っておくと安心です。

糸や針の点検と交換目安

クリーニング後は糸と針を改めて点検します。糸を指で撫でてザラつきや切れそうな部分があれば、その位置で切り取って結び直します。針は使用していると先端が丸まったりサビが出たりするので、錆びついた針は迷わず交換しましょう。おおよそ5~6回の釣行で糸の交換が目安ですが、使用頻度や釣り場の状況によって前後します。針は釣った鮎の大きさにもよりますが、2~3回使用したら新調すると快適です。

長期保管時の注意点

長期間使わないときは仕掛けを絡まないようにきれいに巻き取っておきます。仕掛け巻きやラインパッカーに巻くと糸が伸びにくく、保管状態が良くなります。保存場所は直射日光を避け、温度や湿度の極端な変化がない場所を選びます。竿は1本ずつロッドケースに入れ、節にテンションがかからないよう横向きに置くか吊るし保管しておくと竿が曲がりにくくなります。また、接着剤で白くなった部分があれば、酒精やアセトンでふき取っておくと新品時の透明感が保てます。

まとめ

鮎釣りの仕掛けは慣れないうちはやや難しく感じられますが、必要な道具と手順を押さえれば誰でも楽しめます。まずは市販の完全仕掛けセットで釣りを始め、基本の組み立て方とアタリの取り方に慣れることから挑戦しましょう。竿や糸、針などの各パーツの状態チェックと予備の準備をしっかり行い、釣行前に入念に確認すればトラブルを避けられます。

釣り場では糸が絡まらないよう注意し、オトリ鮎の管理と魚とのやり取りを落ち着いてこなすことが大事です。また、釣行後は丁寧に仕掛けを洗浄・乾燥させて保管し、次回に備えましょう。これらの最新の知識と準備を活かして、鮎釣り初心者でも着実に上達できます。しっかりした仕掛け作りのコツをマスターし、清流での釣りを思い切り楽しんでください。