テナガエビ釣りは手軽に始められるレジャーフィッシングとして、初心者でも手軽に楽しめる魅力があります。
適切な道具選びから釣れる時期、釣り場の攻略法、自作仕掛けのコツまで完全網羅。
この記事では、テナガエビ釣りに挑戦したい方や、釣果をアップさせたい方に向けて、実践的なノウハウを分かりやすく解説します。
初めての方も安心のガイドで、テナガエビ釣りをもっと楽しみましょう!
テナガエビの釣り方の基礎知識
テナガエビとは?その特徴と生息環境
テナガエビは河川や池、湖など淡水域に生息するエビで、体に対して長いハサミ(手)を持つことが最大の特徴です。
特にオスは手が長く発達し、その姿が愛嬌たっぷりです。
浅瀬に石や流木が点在する場所を好み、底に身を潜めて生活しています。
夜行性のため、日中は障害物の影に隠れ、夜に餌を求めて活動します。
特にオスは手が長く発達し、その姿が愛嬌たっぷりです。
浅瀬に石や流木が点在する場所を好み、底に身を潜めて生活しています。
夜行性のため、日中は障害物の影に隠れ、夜に餌を求めて活動します。
テナガエビ釣りの人気が高い理由
- 初心者でも取り組みやすいシンプルな仕掛けで始められる
- リーズナブルな道具とエサで楽しめるレジャーフィッシング
- 都市部でも河川や水路、港湾で手軽にトライできる
- ファミリーフィッシングや夏休みのアウトドアにも最適
- 釣った後の泥抜きや料理も楽しみのひとつ
テナガエビ釣りは「釣りの基礎知識」が身につきやすく、初心者の練習にもピッタリです。
テナガエビの釣り方に必要な道具と仕掛け
道具名 | 用途 | 選び方・ポイント |
---|---|---|
延べ竿(1.5~3m) | 仕掛けを水中に投入する | 軽くて扱いやすいものが初心者向け |
道糸(0.6~1号) | 針やオモリ、ウキをつなぐ | 細めで感度の良いナイロンラインがおすすめ |
ウキ | アタリを見逃さない目印 | 小さめで感度抜群なもの |
オモリ(ガン玉) | エサが自然に沈むよう調整 | 流れや水深に応じて種類を変える |
ハリ(テナガエビ専用や袖針2~3号) | エサを付け、エビを掛ける | 小さく鋭い針がバラシを減らす |
エサ(赤虫、ミミズ、サシ虫など) | テナガエビを誘う | 地域や時期により使い分け |
テナガエビ釣りのベストシーズン
テナガエビが釣れる時期の特徴
テナガエビは水温が15度を超える6月~9月が最盛期です。
水温が上がると活動が活発になり、日中でもアタリが多く出るようになります。
梅雨や夏の夜などは好釣果を期待できるタイミングです。
水温が上がると活動が活発になり、日中でもアタリが多く出るようになります。
梅雨や夏の夜などは好釣果を期待できるタイミングです。
季節ごとの釣り方の見直し
- 春:浅場の障害物周りを狙い、静かに仕掛けを投入する
- 夏:深場や日陰となる場所で濃い群れを探す
- 秋:水温低下で活性が下がるため、誘いを細かくする
シーズン毎のエサと仕掛けの選び方
シーズン | おすすめのエサ | 仕掛けのポイント |
---|---|---|
春 | ミミズ、小さめの赤虫 | 軽めのオモリ+小型針 |
夏 | 赤虫、サシ虫、食わせエサ | ウキ下をこまめに調整し狙うレンジを探る |
秋 | 活性が低いため食い込みやすいエサ | 誘いを多めにし忍耐強く待つ |
ポイント:シーズンごとに釣れるポイント・エサ・仕掛けを調整すると、テナガエビ釣りの釣果アップに直結します。
テナガエビ釣りのおすすめポイント
釣り場の選び方と隠れた名スポット
テナガエビは水の透明度が高く、流れが穏やかな河川や水路、ため池などに多く生息しています。
周辺に石や杭、流木、護岸のひび割れなどがある場所は高確率でエビが潜んでいる好ポイントです。
また、人の出入りが少ない静かな場所や木陰も、隠れた名スポットとなります。
周辺に石や杭、流木、護岸のひび割れなどがある場所は高確率でエビが潜んでいる好ポイントです。
また、人の出入りが少ない静かな場所や木陰も、隠れた名スポットとなります。
- 都市部の小河川や運河の護岸際
- 農業用水路やアシ際
- 公園の池や溜め池
- 大型河川の橋脚やテトラポッド(消波ブロック)周り
下記の比較表で、テナガエビが釣れる各ポイントの特徴をまとめました。
ポイント | 特徴 | 釣りやすさ |
---|---|---|
護岸沿い | 障害物が多く魚影も濃い | 初心者も安心 |
テトラポッド周辺 | 隠れ場所が豊富で大型も狙える | 中級者向け |
流れの緩い浅場 | 水温が上がりやすく活性が高い | ファミリー向け |
障害物が釣果に与える影響
テナガエビは警戒心が強く、障害物の隙間や陰が大好きです。
石や流木、護岸の割れ目、杭、アシといった障害物のそばには高確率でエビが潜んでいます。
仕掛けはこうしたポイント周辺にそっと落とし、障害物をなめるように丁寧に探っていくのがコツです。
石や流木、護岸の割れ目、杭、アシといった障害物のそばには高確率でエビが潜んでいます。
仕掛けはこうしたポイント周辺にそっと落とし、障害物をなめるように丁寧に探っていくのがコツです。
- 障害物が豊富な場所=釣れる確率が高い
- 障害物から少し離すより、ピタリと寄せて攻めることが重要
- 夜は特に障害物周辺にエサを置くと好反応
消波ブロック周辺での釣り方
消波ブロック(テトラポッド)は絶好のテナガエビポイントです。
ブロックの隙間や陰にエビが集まりやすいため、仕掛けをできるだけピンポイントで落として、アタリを待ちましょう。
ただし、根掛かりにも注意が必要なため、仕掛けの回収はゆっくり丁寧に行いましょう。
ブロックの隙間や陰にエビが集まりやすいため、仕掛けをできるだけピンポイントで落として、アタリを待ちましょう。
ただし、根掛かりにも注意が必要なため、仕掛けの回収はゆっくり丁寧に行いましょう。
- ブロックの隙間や水深の変化を丁寧に攻める
- 絡み防止に、やや短めの仕掛けを使うと便利
- 足元には十分に注意して安全第一で楽しむ
テナガエビの釣り方 Step by Step
釣りの準備:エサと仕掛けの用意
- 延べ竿に道糸・小型ウキ・オモリ・小型針(2号前後)をセットする
- エサは赤虫やミミズ、小型のサシ虫を用意する
- ウキ下の長さは水深や障害物に合わせてこまめに調整
事前に現場で仕掛けの長さを微調整できるようにしておくと、釣果アップに繋がります。
実際の釣り方:アタリを捉えるコツ
- エサを障害物の際や隙間に静かに落とし込む
- ウキや竿先が「ちょんちょん」と動いたらアタリのサイン
- アタリがあったら、すぐに合わせず、少し待ってからやさしく竿を上げる
- テナガエビは警戒心が強いため、エサを完全に持っていかせることが大切
泥抜きと取り扱いの注意点
釣ったテナガエビは泥抜きをしないと臭みが残ることがあります。
- 水道水を避け、現地の川の水やカルキ抜きした水に入れる
- 2日ほど暗いところで静かに泥抜きする
- エビはデリケートなので、持ち帰り時はエアーポンプなどで酸素を供給すると元気なままキープ可能
泥抜き後はよく洗い、調理や飼育に移りましょう。
テナガエビの釣り方自作仕掛け法
ペットボトルを使った自作仕掛け
身近な材料で手軽にできるペットボトル仕掛けは、初心者や親子のレジャーフィッシングに最適です。
試行錯誤して、自分だけの釣りの基礎知識を深めましょう。
試行錯誤して、自分だけの釣りの基礎知識を深めましょう。
- 2Lや500mlのペットボトルを用意し、底をカッターで切り抜く。
- 切り口に返しになるような切り込みを内側に折り込む。(エビの脱出防止)
- 内部に煮干しや魚肉ソーセージ、においの強いパンくずなどを入れる。
- 沈みやすくするために小石や重りを底に入れ、フタは締めたままにする。
- 首部分にロープを結び、岸から固定できるようにする。
- 障害物のそばや流れの緩やかなポイントに沈めて、1~数時間後にロープで回収する。
- 複数本設置して反応を比較すると、ポイントごとの傾向が分かりやすくなります。
- エサはこまめに新しいものへ交換しましょう。
仕掛けカゴの作り方と設置方法
自作カゴ仕掛けは、効率よくテナガエビを集めるための基本アイテム。
100円ショップのプラカゴなどを活用し、工夫しながら釣果アップを目指しましょう。
100円ショップのプラカゴなどを活用し、工夫しながら釣果アップを目指しましょう。
- 小型のプラスチック製カゴまたはネットカゴを用意する。
- 煮干しやパンくず、乾燥イカなどのエサをカゴの中に入れ、しっかりとフタを閉める。
- カゴの端に長めのヒモを結びつけておく。
- 浅場や障害物の陰にカゴを沈める。
- 30分~1時間ごとにカゴを引き上げて、中のテナガエビを取り出す。
- 複数の種類のカゴやエサで比較すると最適な組み合わせを発見できます。
ラインとハリスの調整方法
項目 | おすすめ太さ | 調整のポイント |
---|---|---|
ライン(道糸) | 0.6~1号(ナイロンライン) | クリアな水質では細め推奨、障害物が多い場合はやや太め |
ハリス | 0.4~0.6号(ナイロン・フロロカーボン) | 食い渋り時は細ハリス、障害物回避なら太ハリス |
ハリ(針) | 2~3号(テナガエビ専用または袖針) | エサのサイズ・魚の大きさに応じて適宜調整 |
ポイント:テナガエビの活性や水質によって号数・サイズを細かく調整することで釣果向上につながります。
初心者でもできるテナガエビ釣りのヒント
失敗しない釣り方のポイントまとめ
テナガエビ釣りを楽しむためには、ちょっとしたコツや基礎知識が大切です。
以下のポイントを押さえるだけで、釣果もグッと上がります。
以下のポイントを押さえるだけで、釣果もグッと上がります。
- 仕掛けはできるだけ小さくシンプルにする
- 障害物の周辺や日陰・流れの緩やかな場所を狙う
- ウキの小さな動きにも集中してアタリを見逃さない
- アタリがあっても慌てず、一呼吸置いてからゆっくり引き上げる
- エサは針にしっかり付けることがバラシ防止のカギ
- 釣り場でのマナーや安全に十分配慮する
初めての釣り場で注意すべきこと
新しい釣り場では、事前の観察や安全対策がとても重要です。
下記のリストをチェックして、安全で楽しいテナガエビ釣りを心がけましょう。
下記のリストをチェックして、安全で楽しいテナガエビ釣りを心がけましょう。
- 水深や流れの速さ、障害物の位置を事前確認する
- 滑りやすい石や足場の悪い場所は避ける
- 釣り禁止エリアやマナー違反に注意し、現地のルールを守る
- 暑さ・虫刺され・日焼け対策も忘れずに
- 初回は特にライフジャケットや軍手を着用し、安全第一で行動する
失敗事例から学ぶ釣り方の改善
失敗例 | 原因 | 改善ポイント |
---|---|---|
全くアタリがない | ポイント選びやエサが不適切 | 障害物の際や日陰を重点的に狙い、新鮮なエサにする |
バラシが多い | 合わせが早すぎる・針が大きい | アタリから少し待ち、小さめの針を使う |
根掛かりが頻発 | 障害物を強引に攻めすぎている | 投入角度を変え、仕掛けをなるべく軽く小さくする |
泥抜きで臭みが残る | 泥抜き時間不足・水が合わない | 現地の水またはカルキ抜きした水で48時間しっかり泥抜き |
アドバイス:うまくいかない時ほど「なぜ?」を意識し、結果を振り返ると釣りの基礎知識と腕前が自然と身につきます。
テナガエビの飼育法と釣ったエビの楽しみ方
テナガエビの飼育に必要な環境
テナガエビは自宅でも飼育しやすい生き物ですが、長生きさせるには適切な環境作りが欠かせません。
初心者でも簡単に始められる飼育環境を以下にまとめました。
初心者でも簡単に始められる飼育環境を以下にまとめました。
- 水槽:30cm以上のガラスやプラ水槽がおすすめ。
- 底砂:砂利や小石を底に敷くと、エビが落ち着きます。
- 水質管理:カルキ抜き済みの水道水、または現地の川の水を利用。
- エアレーション:酸素供給のためエアポンプやブクブクを設置。
- 隠れ家:石や流木、プラスチック管などをレイアウト。
- 水温:20~28℃で管理、急激な温度変化は避ける。
- エサ:市販のザリガニ・エビ用フード、茹でた野菜や冷凍赤虫も与えられます。
- 定期的な部分換水・ゴミ取りで清潔を保つ。
ポイント:エビ同士のケンカ防止や脱走防止も忘れずに。フタ付き水槽が安心です。
釣ったエビを美味しく料理する方法
釣ったテナガエビは鮮度が命。
正しい下処理と簡単なアレンジで絶品の逸品に変わります。
正しい下処理と簡単なアレンジで絶品の逸品に変わります。
- 泥抜きを2日程度行い、臭みを取る。
- 水洗いで汚れをしっかり落とす。
- 塩ゆで:沸騰したお湯に塩とエビを入れ、3~4分茹でる。
- 素揚げ:キッチンペーパーで水気を取り、薄く小麦粉や片栗粉をまぶして160~170℃の油で揚げる。
- かき揚げやパスタ、味噌汁の具材にもアレンジ可能。
- シンプルに塩焼きや素揚げはテナガエビ本来の旨味が引き立ちます。
- 調理前にしっかり泥抜きすることで臭みが減り、食感もアップします。
まとめ
テナガエビ釣りの魅力と楽しみ方
テナガエビ釣りは、自然の中でゆったり楽しめ、初心者から上級者まで幅広い層が満足できるレジャーフィッシングです。
釣って楽しい、育てて楽しい、食べて美味しい三拍子が揃っている点が最大の魅力です。
釣って楽しい、育てて楽しい、食べて美味しい三拍子が揃っている点が最大の魅力です。
- 家族や友達と手軽に楽しめ、コミュニケーションが深まる
- 自然観察やアウトドア学習のきっかけになる
- 自分だけの飼育・調理で新しい趣味の世界が広がる
次回の釣りに向けたポイント整理
ポイント | チェックスべき要素 |
---|---|
場所選び | 障害物周辺・流れのゆるいエリアを優先 |
仕掛け | シンプル&小型の組み合わせ 自作仕掛けも積極的に活用 |
エサ | 新鮮な赤虫・ミミズ・サシ虫など食いの良さを優先 |
泥抜き・料理 | 釣ったその日からしっかり泥抜きし、鮮度の高いうちに調理 |
一つひとつの経験が、あなたの釣りの基礎知識と技術の向上につながります。
次回もステップアップを目指してチャレンジしてみましょう。
次回もステップアップを目指してチャレンジしてみましょう。