横須賀は東京湾と相模湾の潮が絡み、堤防釣りで多彩な魚が狙えるエリアです。足場の良い公園型護岸から本格派が通う港湾のポイントまで選択肢が広く、サビキでの数釣りからエギング、ライトゲームまで一日中楽しめます。この記事では代表スポットの特徴、季節別ターゲット、実戦的な仕掛け、アクセスと安全ルールを整理。初めての方からベテランまで、横須賀での釣果アップに役立つ要点をまとめます。
現地の掲示や管理者の案内に従い、無理のない計画で安全第一の釣行を心掛けましょう。
横須賀の堤防で楽しむ釣りの基本
横須賀の堤防は、湾奥の安定感と外洋の回遊性の両方を活かせるのが大きな強みです。サビキでアジやイワシを手堅く狙い、日中はちょい投げでシロギス、夕まずめからはルアーでシーバスやタチウオ、秋はエギでアオリイカと、時間帯ごとに戦略を変えられます。
足場が良く安全柵のある公園型の護岸はファミリー向け、港湾の一部は上級者が潮位と風を読んで攻めるなど、目的や経験に合わせて場所選びを行うのが成功の近道です。
横須賀エリアでは、投げ釣りの可否やコマセの使い方にルールが設けられている場所もあります。釣行前に現地掲示を確認し、禁止エリアには立ち入らないことが基本です。
ライフジャケットや滑りにくいシューズ、タモ網など安全装備は必携。特に回遊魚の時期は手前でのバラシが多いので、長めのタモと延長できる玉の柄が安心です。周囲と譲り合って楽しく釣りましょう。
代表的なターゲットと難易度
堤防の定番はアジ、イワシ、サバなどの小型回遊魚で、サビキなら初心者でも釣果を得やすいです。日中はシロギスやカワハギ、根の際ではメバルやカサゴも有望。
夏から秋はタチウオ、秋にかけてはアオリイカの回遊も見られ、ルアーやエギングで狙えます。クロダイは堤防のカケアガリやストラクチャー回りでのダンゴ釣りが定番。狙う魚によって時間帯や立ち位置を変えるのがコツです。
ベストシーズンと時合の考え方
横須賀の堤防では、朝夕のまずめが最重要の時合です。小型回遊魚は潮が動くタイミングで群れが差しやすく、短時間で時合が終わることもあるため、準備は事前に整えて手返しを重視します。
春はメバルやカサゴ、初夏から秋はアジやサバ、秋はイカとタチウオ、冬はカレイやヒイカが狙い目です。風向きと潮位の組み合わせで濁りや潮のヨレが変わるので、風裏を選ぶ判断も釣果に直結します。
初心者から家族までの基本装備
サビキ用の2.1〜3.0mクラスのロッドに小型スピニングリール、トリックサビキまたはカゴサビキ、アミコマセ、クーラーと保冷材が基本セットです。
ファミリー釣行では、ライフジャケット、滑りにくい靴、偏光グラス、タモ網、ハサミやプライヤー、手洗い用の水、ゴミ袋を忘れずに。風が強くなりやすい季節は防寒防風のレイヤリングも有効です。手返しを良くするため小分けのコマセ容器も便利です。
横須賀の代表的な堤防スポット解説
横須賀には安全柵やトイレを備えた公園型の護岸があり、家族連れでも安心して楽しめます。海辺つり公園やうみかぜ公園は足場が広く、サビキやライトゲームが中心。
久里浜周辺の港湾部では投げ釣りやエギングの実績もありますが、フェリー関連施設や立入禁止エリアがあるため、現地の看板で可否を必ず確認しましょう。駐車場、トイレ、混雑具合も場所選びの重要な要素です。
以下は主なスポットの比較です。設備やルールは変わることがあるため、出発前に最新の案内を確認してください。
安全のため早朝や夜間は足元灯と反射材があると安心です。
| スポット | 足場・柵 | トイレ | 駐車場 | 主なターゲット | 風に強い傾向 |
|---|---|---|---|---|---|
| 海辺つり公園 | 良好・柵あり | あり | 近隣にあり | アジ、イワシ、サバ、メバル | 北寄り |
| うみかぜ公園 | 良好・柵区間あり | あり | あり | アジ、タチウオ、シーバス、根魚 | 北東寄り |
| 久里浜周辺 | 場所により異なる | 周辺にあり | 周辺にあり | キス、アオリイカ、アジ | 場所選び次第 |
海辺つり公園の特徴と狙い方
安全柵と広い護岸でファミリーにも人気の定番スポットです。サビキでアジやイワシを狙いつつ、日中は底寄りに落とし込んでメバルやカサゴも期待できます。
コマセはこまめに入れて寄せ、群れが入ったら棚を合わせて手返し重視。回遊魚の時期はタモ網を必ず用意し、隣との間隔を保ってトラブルを防ぎます。投げ釣りの可否など現地ルールを順守しましょう。
うみかぜ公園の護岸とポイント
広い護岸と設備が魅力で、サビキやライトタックルでの釣りがしやすい場所です。夕まずめ以降はタチウオやシーバスの回遊が期待でき、メタルジグやミノー、テンヤなどで手早く探るのが効果的。
風が強い日は波を被る区間が出るため、風裏となる向きや柵のある区画を選ぶと安全です。エギングを行う場合は周囲の人との間隔とキャスト方向に注意し、混雑時は無理をしない判断が大切です。
久里浜周辺の堤防とフェリー岸壁付近の注意
久里浜周辺は港湾部と海岸が隣接し、キスのちょい投げや秋のエギングに実績があります。
一方でフェリー関連施設や港湾の業務区域など、立入禁止や釣り禁止の区間もあります。掲示や係員の案内に従うことが大前提です。駐車は指定のコインパーキング等を利用し、路上駐車は厳禁。マナーを守ることで長く楽しめる環境を維持できます。
釣果を伸ばす仕掛けとエサ・ルアーの実戦
横須賀の堤防で結果を出すには、狙いの魚に合わせたタックル最適化と、時合に備えた手返しの良さが重要です。サビキは針とコマセの粒径を合わせ、棚を素早く合わせる。
ちょい投げは軽めのシンカーで広く探る。ルアーやエギは風に強いウェイトを選びつつ、飛距離とアクションの両立を図ります。ラインはPEとフロロリーダーの組み合わせが汎用性に優れます。
同じ場所でも日によってレンジや反応が変わります。コマセの濃さやルアーのサイズ、カラーを小刻みに調整し、当日の正解を早く見つけるのがカギです。
フックポイントのチェックと交換、タモの位置決め、予備仕掛けの事前準備など、時合の前に整える段取りが釣果差に直結します。
サビキとコマセ運用のコツ
堤防のサビキは、トリックサビキで付けエサにアミをまとわせる方法と、カゴサビキで上からコマセを効かせる方法が主流です。回遊が早いときはカゴを軽くして沈下速度を合わせ、群れが浮いたら棚を上げて追従させます。
仕掛けは6〜8号前後から始め、食い渋りは小さめに。コマセは少量をこまめに打つのが有効で、足元を起点に潮下へ寄せるイメージで展開すると群れを長く留められます。
ちょい投げと探り釣りで根魚とキスを獲る
日中は5〜10号程度の軽いオモリで広く探るちょい投げが有効です。キス狙いは砂地を中心に小刻みなサビキでアタリを出し、根が点在する場所では仕掛けを浮かせて根掛かりを回避。
根際はブラクリや軽量シンカーに替えて探り釣りをすると、カサゴやメバルが反応します。エサはジャリメや青イソメが万能で、アタリが遠いときはハリスを細くして自然に見せると効果的です。
エギングとライトゲームでイカ・青物を狙う
秋は2.5〜3号のエギでアオリイカの回遊が見込めます。風が強い日はやや重めでボトムタッチを確実にし、潮のヨレや藻場の際を丁寧に通すのが基本。
ライトゲームでは1〜3gのジグヘッドにワームでアジやメバル、メタルジグで小型青物も視野に入ります。夕まずめから夜にかけての常夜灯周りは回遊が発生しやすく、レンジコントロールとカラーローテで反応を引き出します。
アクセス・駐車場・設備とルール安全の要点
電車は京急線やJR線からのアクセスが主で、最寄り駅からバスや徒歩で到達できるスポットが多いです。大きなクーラーを持参する場合は、カートを使うと移動が楽になります。
車利用では公園駐車場やコインパーキングを活用し、早朝や夕方は混雑を想定。荷下ろしは安全を最優先に、一般利用者の動線を妨げないよう配慮しましょう。
ルールや開放時間、投げ釣りやコマセの可否は場所ごとに異なり、変更されることもあります。現地掲示・管理者の案内を最優先し、立入禁止エリアには入らないこと。
夜間は騒音や光害に注意し、周辺住民や他の利用者への配慮を忘れずに。安全装備の着用、ゴミの持ち帰り、釣り場の水での洗い物を控えるなど、基本マナーを徹底しましょう。
- ライフジャケットと滑りにくい靴を着用
- タモ網と予備仕掛けを時合前にセット
- 現地掲示で禁止エリア・禁止釣法を確認
- ヘッドライトは周囲に配慮して使用
- ゴミとコマセ残渣は必ず持ち帰る
電車とバスでのアクセスのコツ
電車利用は、最寄り駅からのバス便や徒歩ルートを事前に確認して荷物量を最適化するのがポイントです。キャリーカートや折り畳みバッカンを活用し、混雑時間帯を避けて移動すると快適。
帰路の時間も考慮し、クーラーに保冷材を十分用意して鮮度管理を徹底します。駅構内や車内では釣り針の露出を防ぎ、におい移りに配慮したパッキングを心掛けましょう。
駐車・混雑回避と設備の使い方
駐車場は週末の朝夕に満車になりやすいので、早めの到着か、空きが出やすい時間帯を狙うのが有利です。
トイレや手洗い場は多くの公園で整備されていますが、ピーク時は行列になることも。水汲みバケツを持参し、足元の血抜きや汚れは最小限に。洗剤の使用や排水の流しっぱなしは厳禁で、周囲の利用者と譲り合って清潔に保ちましょう。
安全装備と夜間の立ち回り
暗い時間帯は足元灯と反射材が安全に直結します。ヘッドライトは直視を避け、必要時のみ点灯。風が強い日は無理をせず、風裏となる区画や転落リスクの低い場所を選びます。
子ども連れは必ずライフジャケットを着用し、竿の取り回しに十分なスペースを確保。フックカバーやプライヤーはすぐ取り出せる位置に置き、万一のトラブルに迅速に対応できる体制を整えておきましょう。
まとめ
横須賀の堤防釣りは、足場の良さと魚種の豊富さが魅力です。海辺つり公園やうみかぜ公園のような公園型護岸では、サビキで数釣りを楽しみつつ、時間帯に応じてライトゲームやエギングに切り替える展開が有効。
久里浜周辺ではちょい投げやイカ狙いも楽しめますが、各所でルールが異なるため、現地掲示と案内の確認を徹底しましょう。
釣果を伸ばす鍵は、時合に備えた段取り、的確な仕掛け選び、風と潮を読む判断力です。安全装備とマナーを守り、周囲と譲り合って快適な釣行を。
準備と観察を重ねれば、アジもイカも手の届く横須賀の堤防で、きっと満足の一尾に出会えます。次の休みに、計画的なタックルと心の余裕をもって出かけてみてください。


