<スポンサーリンク>
広島県の釣果情報
▼備後 釣り具のタイム福山本店 084-954-0720 |
|
2021/03/26更新 |
鞆周辺ではフカセ釣りで40cm前後のチヌが釣れている。横島では投げ釣りで25~32cmのカレイが釣れている。エサはホンムシを使用。 |
▼広島東部 編集部 |
|
2021/03/26更新 |
坂町の鯛尾の護岸、呉市の下蒲刈島の大地蔵港、大崎上島の垂水親水公園、上蒲刈島の大浦港ではフカセ釣りで30~41cmのチヌが1~3匹釣れている。エサはオキアミ。大崎上島の野賀岸壁、大崎下島の久比港、沖友港では夜のルアーで15~20cmのメバルが5匹前後釣れている。 |
▼広島 編集部 |
|
2021/03/26更新 |
広島市の東部浄化センター、宇品デポルトピア、廿日市市の中津岡川河口では夜のルアーで15cmクラスのメバルが1~3匹釣れている。中津岡川河口は満潮時がよい。広島市の本川河口、太田川放水路河口では夜のルアーでチヌやキビレが釣れている。5~10gのラバーリグとワームを使用。 |
▼広島島しょ部 編集部 |
|
2021/03/26更新 |
倉橋島の音戸の瀬戸周辺、早瀬の瀬戸周辺、能美島の畑漁港、江田島の中町港北の波止では夜のルアーで15~17cmのメバルが5匹前後釣れている。倉橋島の大向港、室尾西の波止、能美島の鹿川港ではフカセ釣りで30~40cmのチヌが1~4匹釣れている。エサはオキアミ。鹿川港、中町港北の波止では投げ釣りでキスも釣れている。エサはイシゴカイ。 |
▼備後 釣り具のタイム福山本店 084-954-0720 |
|
2021/03/19更新 |
福山港周辺ではルアーで60cmクラスのシーバスが釣れている。しまなみ周辺ではルアーで15~20cmのメバルが10匹前後釣れている。カサゴも有望。 |
▼広島東部 編集部 |
|
2021/03/19更新 |
呉市の安芸灘とびしま海道では夜のルアーでラン&ガンして15~18cmのメバルが5匹前後釣れている。上蒲刈島の恋ケ浜横の護岸、県民の浜護岸、大崎上島の野賀岸壁、垂水親水公園、竹原市の的場海水浴場ではフカセ釣りで30~40cmのチヌが1~3匹釣れている。エサはオキアミ。 |
▼広島 編集部 |
|
2021/03/19更新 |
広島市の宇品デポルトピア周辺、廿日市市の小田島護岸、大竹市の恵川河口、阿多田島の新波止では夜のルアーで15~18cmのメバルが5匹前後釣れている。恵川は満潮時がよい。広島市の天満川河口、太田川放水路河口では夜のルアーでチヌやキビレが釣れている。5~7gのラバーリグを使用。 |
▼広島島しょ部 編集部 |
|
2021/03/19更新 |
能美島の小田漁港、倉橋島の音戸の瀬戸、早瀬の瀬戸周辺では夜のルアーで15~18cmのメバルが5匹前後釣れている。倉橋島の大迫港、能美島の鹿川港、江田島の津久茂瀬戸護岸ではフカセ釣りで30~45cmのチヌが1~2匹釣れている。エサはオキアミ。能美島の中町北の波止では投げ釣りで15~18cmのキスが5匹前後釣れている。エサはイシゴカイ。 |
▼備後 釣り具のタイム福山本店 084-954-0720 |
|
2021/03/12更新 |
福山港周辺ではルアーで40cm前後のチヌが1~2匹釣れている。シーバスも有望。田島・横島ではフカセ釣りで35~45cmのチヌが釣れている。 |
▼広島東部 編集部 |
|
2021/03/12更新 |
呉市の下蒲刈島の大地蔵港、上蒲刈島の宮盛港、東広島市の安芸津護岸、竹原市の的場海水浴場ではフカセ釣りで30~40cmのチヌが1~3匹釣れている。エサはオキアミ。坂町の平成ケ浜、下蒲刈島の梶ケ浜、大崎下島の沖友港、岡村島の岡村大橋下では夜のルアーで15~20cmのメバルが5~10匹釣れている。 |
▼広島 編集部 |
|
2021/03/12更新 |
広島市の本川河口、太田川放水路河口では夜のルアーでチヌやキビレが釣れている。5~7gのラバーリグを使用。広島市の元宇品公園護岸、廿日市市の上の浜港、大竹市の大膳川河口、阿多田島の新波止では夜のルアーで15~18cmのメバルが5匹前後釣れている。恵川は満潮時がよい。 |
▼広島島しょ部 編集部 |
|
2021/03/12更新 |
倉橋島の海越漁港、能美島の鹿田港、江田島の幸ノ浦ではフカセ釣りで30~45cmのチヌが1~2匹釣れている。エサはオキアミ。能美島の早瀬大橋下、小田漁港、倉橋島の音戸の瀬戸では夜のルアーで15~17cmのメバルが5匹前後釣れている。能美島の中町北の波止では投げ釣りで15~18cmのキスが5匹前後釣れている。エサはイシゴカイ。 |
▼備後 釣り具のタイム福山本店 084-954-0720 |
|
2021/03/05更新 |
芦田川河口ではルアーで60cmぐらいまでのシーバスが釣れている。鞆周辺ではフカセ釣りでチヌが釣れている。しまなみ周辺ではルアーで15~20cmのメバルが釣れている。 |
▼広島東部 編集部 |
|
2021/03/05更新 |
呉市の上蒲刈島の田戸港、大崎下島の久比港、大崎上島の野賀岸壁では夜のルアーで15~20cmのメバルが5~10匹釣れている。坂町の平成ケ浜、下蒲刈島の丸谷港、上蒲刈島の県民の浜護岸、竹原市の明神の波止、大崎上島の垂水親水公園ではフカセ釣りで30~45cmのチヌが1~2匹釣れている。エサはオキアミ。 |
▼広島 編集部 |
|
2021/03/05更新 |
広島市の宇品デポルトピア、廿日市市の小田島護岸、大竹市の阿多田島の新波止では夜のルアーで15~18cmのメバルが5匹前後釣れている。恵川は満潮時がよい。広島市の天満川、太田川放水路河口では夜のルアーでキビレが釣れている。5~7gのラバーリグを使用。 |
▼広島島しょ部 編集部 |
|
2021/03/05更新 |
倉橋島の室尾西の波止、能美島の高祖の波止、江田島の大須海岸ではフカセ釣りで30~40cmのチヌが1~2匹釣れている。大須海岸は干潮時の釣り。エサはオキアミ。能美島の深江漁港、倉橋島の大向港では投げ釣りで15~20cmのキスが3~10匹釣れている。エサはイシゴカイ。能美島の早瀬大橋下、倉鹿島の瀬戸港では夜のルアーで15~20cmのメバルが10匹前後釣れている。 |
<スポンサーリンク>
<スポンサーリンク>
広島県の関連書籍
広島県の過去の釣果情報
▶2022 | 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
▶2021 | 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
▶2020 | 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
他の地域の釣果情報

広島県の潮汐表
<おすすめコンテンツ>