<スポンサーリンク>
岡山県の釣果情報
▼牛窓 編集部 |
|
2022/11/25更新 |
前島のフェリー乗り場横の波止ではウキ釣りで20cmぐらいまでのサヨリが釣れている。サグリ釣りではウマヅラハギやカサゴなどが狙える。 |
▼岡山 編集部 |
|
2022/11/25更新 |
児島湾周辺ではちょい投げで10~17cmのハゼが10~20匹釣れている。エサはアオムシ。玉野周辺ではサグリ釣りやルアーで15cmぐらいまでのカサゴが狙える。 |
▼倉敷 釣り具のタイム総社店 086-690-2301 |
|
2022/11/25更新 |
玉島周辺ではルアーで40cm前後のシーバスが釣れている。サグリ釣りやルアーでカサゴやタケノコメバルなどが釣れている。 |
▼笠岡 さかえ丸 0865-67-2051 |
|
2022/11/25更新 |
笠岡沖島しょ部では、フカセ釣りで40cmぐらいまでのチヌが3~8匹釣れている。場所によっては30~50cmのマダイも混じる。ルアーで青物(ハマチ、サゴチ)が狙える。夜間はエサ釣りで20cm前後のメバルが5~15匹釣れている。 |
▼牛窓 編集部 |
|
2022/11/18更新 |
牛窓港周辺ではフカセ釣りで20~30cm前後のチヌが釣れている。ウキ釣りで20cm前後のサヨリが釣れている。日によって回遊にムラがある。 |
▼岡山 編集部 |
|
2022/11/18更新 |
宝伝周辺ではサグリ釣りで15cmぐらいまでのカサゴが釣れている。児島湾周辺ではちょい投げで10~15cmのハゼが釣れている。エサはアオムシを使用。 |
▼倉敷 釣り具のタイム総社店 086-690-2301 |
|
2022/11/18更新 |
玉島E地区周辺ではルアーで15cmぐらいまでのカサゴが釣れている。タケノコメバルが混じることもある。ちょい投げで10~15cmのハゼが釣れている。エサはアオムシを使用。 |
▼笠岡 編集部 |
|
2022/11/18更新 |
笠岡周辺では投げ釣りで10~15cmのハゼが釣れている。エサはアオムシを使用。サグリ釣りやルアーでカサゴが狙える。 |
▼牛窓 編集部 |
|
2022/11/11更新 |
前島のフェリー乗り場横の波止では、サグリ釣りでウマヅラハギやカワハギが釣れている。午前中が狙い目。ウキ釣りでサヨリ、フカセ釣りでチヌなども狙える。 |
▼岡山 編集部 |
|
2022/11/11更新 |
吉井川河口周辺ではちょい投げでケッケ(ヒイラギ)が10~20匹ほど釣れている。10cm前後のハゼも混じる。エサはアオムシ。宇野周辺ではサグリ釣りでカサゴやメバルが狙える。 |
▼倉敷 釣り具のタイム水島店 086-455-1600 |
|
2022/11/11更新 |
サノヤスドックではフカセ釣りで24~30cmのチヌが釣れている。呼松周辺ではちょい投げなどで10~15cmのハゼが釣れている。ケッケ(ヒイラギ)も混じる。 |
▼笠岡 編集部 |
|
2022/11/11更新 |
神島周辺ではルアーや投げ釣りなどでセイゴやハネクラスが有望。投げ釣りでは10~15cmのハゼも狙える。エサはアオムシを使用。 |
▼牛窓 まこと渡船 090-4650-6095 |
|
2022/11/04更新 |
牛窓沖島しょ部では、フカセ釣りで25cm前後のチヌが釣れている。まれに40cmクラスが混じることも。場所によって20~30cmのグレも釣れている。 |
▼岡山 編集部 |
|
2022/11/04更新 |
吉井川河口周辺では、ちょい投げで10cm前後のハゼが10匹ほど釣れている。ケッケ(ヒイラギ)も混じる。エサはアオムシを使用。サビキ釣りでコノシロが釣れている。 |
▼倉敷 釣り具のタイム総社店 086-690-2301 |
|
2022/11/04更新 |
玉島E地区周辺ではルアーで15~25cmのカサゴが釣れている。ルアーで30~50cmのシーバスが釣れている。 |
▼笠岡 編集部 |
|
2022/11/04更新 |
神島周辺ではサグリ釣りやルアーで15cmぐらいまでのカサゴが狙える。投げ釣りではセイゴやハゼなどが有望。エサはアオムシを使用。 |
<スポンサーリンク>
<スポンサーリンク>
岡山県の関連書籍
岡山県の過去の釣果情報
▶2023 | 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
▶2022 | 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
▶2021 | 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
他の地域の釣果情報

岡山県の潮汐表
<おすすめコンテンツ>