<スポンサーリンク>
マダコの下処理(さばき方〜茹でる)
![]() |
▼ワンポイント内臓を取り除いてぬめりをしっかり取り、茹でるまでがタコの下処理。 タコを釣った日にさばく時間がない場合は冷凍庫へ入れよう。 タコは冷凍しても風味や味が変わりにくく、冷凍することでぬめりもとりやすくなる。 ▼材料マダコ |
1
![]() タコの頭を裏返して内臓を取り除く。 |
2
![]() 内臓のなかのエラ(ササメ)は珍味として知られている。塩茹でや煮付けにするといい。 |
3
![]() 大きめのボウルにタコを入れて、たっぷりの塩を使ってぬめりを取り除く。片栗粉でも塩の代用になる。 |
4
![]() 塩でもみ洗いする。吸盤は特に汚れがつきやすいので丁寧に洗う。 |
5
![]() 流水できれいに洗う。 |
6
![]() 鍋に水を入れて湯を沸かす。水1リットルに対して酒と醤油各100mlを加える。 |
7
![]() タコは足からゆっくり入れる。湯の温度を下げないように、足を数回出し入れしてから頭を鍋に入れる。 |
8
![]() 身をひっくり返して熱を通す。800gのタコなら、再沸騰してから3分ほど茹でてから引き上げる。 |
9
![]() 茹でたタコを乾かす。足の根元に切れ目を入れると、より乾きやすくなり、足がまっすぐ伸びて切り分けやすい。 |
10
![]() 【ボイル】茹でた後は皮の弛んだ部分をカットしておくと、よりおいしくいただくことができる。 |
11
![]() 【炙り】下処理をしたタコを炙ってコゲ目をつける。足の皮は取り除いておく。 |
12
![]() 【しゃぶしゃぶ】食べる分だけ足をカットして、弛んだ皮を取り除く。鍋に湯を沸かしてさっとくぐらせる。 |
<スポンサーリンク>
<スポンサーリンク>
魚種 | アイナメアジアナゴイイダコイカイサキイワシカサゴカマスカレイカワハギキスグレサバサヨリサワラスズキタチウオチヌニベハマチヒラメベイカベラマダイマダコメバル |
---|---|
カテゴリ | 和食中華洋食創作料理煮物焼き物汁物ご飯物その他魚のさばき方 |
キーワード |
<おすすめコンテンツ>