<スポンサーリンク>
ツバスのタタキ
![]() |
▼ワンポイント家庭ではコンロの火で焼くことが多いが、わらを燃やした火や炭火を使うと独特の香ばしさがついて、よりおいしくなる。タレはポン酢やしょうが醤油などお好みで。 ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと成長に従って名前が変わる出世魚。若魚の呼び名は地方によって異なり、80cmから1m以上になったらブリと呼ぶ地域が多い。日本近海の特産魚で、水温の上昇とともに北に回遊し、水温が下がってくると南下する。 ▼材料ツバス、薬味(にんにく、みょうが、ねぎ)、 |
1
![]() ノドの部分に切り込みを入れて腹を切る |
2
![]() 刃先を入れてエラの付け根を切り、エラを引っ張ってワタと一緒に外す |
3
![]() 頭を落とすときは骨の節に包丁を入れるとよい |
4
![]() 身を切り分けて3枚におろしたところ |
5
![]() 身はサク取りして皮を引く |
6
![]() 身に金串を打つ |
7
![]() 直火でまんべんなく身を焼く |
8
![]() 食べやすい大きさに切り分ける |
取材協力
郷土旬彩 紫乃
<スポンサーリンク>
<スポンサーリンク>
魚種 | アイナメアジアナゴイイダコイカイサキイワシカサゴカマスカレイカワハギキスグレサバサヨリサワラスズキタチウオチヌニベハマチヒラメベイカベラマダイマダコメバル |
---|---|
カテゴリ | 和食中華洋食創作料理煮物焼き物汁物ご飯物その他魚のさばき方 |
キーワード |
<おすすめコンテンツ>