<スポンサーリンク>
カレイのうす造り
![]() |
▼ワンポイントカレイはぬめりがあるのでおろすときは下にタオルを敷くと滑り止めになる。カレイの向きや包丁を入れる向きを変えるとおろしやすい。骨は弱火でじっくり揚げてせんべいにするとよい。 ▼材料カレイ、昆布(だし汁用)、 |
1
![]() 頭を落としてわたを出す。このとき苦玉をつぶさないように注意する |
2
![]() 中骨に沿って包丁を入れる |
3
![]() 骨に沿って身を開く。数回に分けて丁寧に切るとよい |
4
![]() 腹側を開くときは中骨と腹骨の接続部分を最初に切り離す |
5
![]() ひれとの接続部分は、刃先を向こう側に出して切る |
6
![]() 包丁を返しておびれ側の皮を切って身を離す |
7
![]() カレイを裏返して、中骨に沿って包丁を入れる。表側と同様におろす |
8
![]() カレイの5枚おろしが完成 |
9
![]() 腹骨を落とす |
10
![]() えんがわを切り離す |
11
![]() 身とえんがわの皮を引く |
12
![]() 身をななめに薄く切って皿に並べる |
取材協力
郷土旬彩 紫乃
<スポンサーリンク>
<スポンサーリンク>
魚種 | アイナメアジアナゴイイダコイカイサキイワシカサゴカマスカレイカワハギキスグレサバサヨリサワラスズキタチウオチヌニベハマチヒラメベイカベラマダイマダコメバル |
---|---|
カテゴリ | 和食中華洋食創作料理煮物焼き物汁物ご飯物その他魚のさばき方 |
キーワード |
<おすすめコンテンツ>