<スポンサーリンク>

釣りの基礎知識:釣魚図鑑(さ〜ま行)

釣魚図鑑 あ行〜か行

 


 

【ササノハベラ】

 

ササノハベラ写真

ベラ科。キュウセンよりも低水温に強いとされ釣れる時期もキュウセンより長い。大きくなっても25cm程度。海藻が多い場所を好み、濁りに敏感なので、近くにいれば投げ釣り、フカセ釣り、サビキ釣りどの釣りでもやっかいなエサ盗りとなる。食味はキュウセンに負けておらず美味。

 


 

【サヨリ】

 

サヨリ写真

サヨリ科。細長い魚体と先端が赤く色付いた長い下アゴが特徴の回遊魚。30cm前後が多いが、40cmクラスになるものもいる。地域によってシーズンが変わるが、波止や磯場だけでなく、河口の汽水域にも回遊してくる。群れで表層を泳いでいて、マキエで群れを集めると数釣れる。おもにエサ釣りで狙い、エサはアミエビやサシアミを使用。

 


 

【サバ】

 

サバ写真

サバ科。日本各地に生息し、群れで回遊している。釣りのターゲットとなるのはマサバとゴマサバ。波止や船からのサビキ釣りでよく釣れる。鮮度が落ちやすい魚なので、釣り上げたらすぐに血抜きをして氷の入ったクーラーで保存する。

 


 

【シロギス(キス)】

 

シロギス写真

キス科。河口域から沖の砂泥底まで幅広く生息する魚。群れで底を這うように回遊しており多毛類などを捕食している。釣りシーズンは夏場というイメージが強いが、水深のある場所では冬場でも投げ釣りで釣れる。

 


 

【スズキ(シーバス)】

 

スズキ写真

スズキ科。成長するにつれてセイゴ→ハネ(フッコ)→スズキと名前の変わる出世魚。シーバスとも呼ばれる。沿岸部に生息するが、河口や河川部にまで上がることがある。アオムシ、シャコをエサにしたブッコミ釣りやルアーで狙う。1mを超えるサイズのものもおり、身近な大型魚として人気が高い。

 


 

【スルメイカ】

 

スルメイカ写真

アカイカ科。日本各地に回遊するツツイカ。シーズン初期は小型が多いが洞長30〜40センチになるものもいる。船釣りや場所によっては波止からも釣れる。船釣りは日中でも釣れるが波止は夜釣りが中心となる。

 


 

【タケノコメバル】

 

タケノコメバル写真

フサカサゴ科。メバルの名前を持っているが、ソイに近い姿をしている。岩礁帯を好んで居着く魚。メバル、カサゴ狙いにヒットしてくる。30cm以上になるものもおり、瀬戸内ではあまり数が釣れる魚ではないが、引きの強さと相まってルアーではメインターゲットにする人もいる。

 


 

【タチウオ】

 

タチウオ写真

タチウオ科。本州以南に生息している。昼間は沖の深場にいて、夜になるとエサの小魚を追って沿岸にやってくる。日中は船釣り、夜間は波止からのウキ釣りや引き釣り、ルアーで狙う。鋭い歯を持っているのでハリを外すときにはプライヤーなどを使おう。

 


 

【チヌ(クロダイ)】

 

チヌ写真

タイ科。日本各地の河口から沖磯まで幅広く生息している。身近なポイントにも生息しているが警戒心が強い一面も持っている。様々な釣法で狙える魚でルアーでの釣りも人気が高まっている。50センチを超えるチヌは「年無し」と呼ばれる。

 


 

【ハゼ】

 

ハゼ写真

ハゼ科。主に港湾、河口の砂泥底に生息しており、多毛類を中心に捕食している。冬の終わりから春にかけてが産卵で、夏から小型が釣れはじめ、晩秋ごろが最盛期。おもな釣り場は河口域。アオムシをエサにした投げ釣りやウキ釣りでよく釣れる。白身でおいしい魚。

 


 

【ヒラメ】

 

ヒラメ写真

ヒラメ科。潮通しがよい砂地を好む。カレイに姿が似ているが、カレイは目が左寄りで、ヒラメは右寄り。小魚や甲殻類をエサとしており、鋭い歯が並んだ口が特徴。生きアジを使った泳がせ釣りやルアーで狙え、大型は1mクラスにもなるので人気が高い。

 


 

【ベラ(キュウセン)】

 

ベラ写真

ベラ科。ベラと呼ばれることが多いが和名は「キュウセン」。瀬戸内海では「ギザミ」とも呼ばれる。体色が赤いものがメス、緑っぽいものがオス。派手な色合いだが美味な魚で特に瀬戸内では人気がある。夜間や水温が低い時は砂に潜っているので春〜秋の昼間によく釣れる。

 


 

【ボラ】

 

ボラ写真

ボラ科。大きいものは80cmクラスにまで成長する。大型のものはトドとも呼ばれる。汽水域から沖合いの磯まで行動範囲が広い。冬期に脂がのり、沖の磯で釣れるボラは美味。このため専門に狙う人もいる。また卵巣は珍味「カラスミ」の原料となる。

 


 

【マゴチ】

 

マゴチ写真

コチ科。砂泥底や岩礁帯が点在する砂地を好む。汽水にも耐性があり、河口域にも姿を見せる。小魚や甲殻類を捕食するフィッシューターでキス釣りでヒットしたキスに食いついてくることもある。ルアーにもよく反応する。

 


 

【マダイ】

 

マダイ写真

タイ科。ピンクの魚体に青い斑点が点在する魚。見た目と食味のよさが相まって魚の王様と呼ばれることもある。潮通しがよい岩礁帯や砂礫底に生息しており、エサを探して回遊もする。船釣り、投げ釣り、フカセ釣り、カゴ釣りと色々な釣り方で狙える。

 


 

【マダコ】

 

マダコ写真

マダコ科。岩礁帯や岩がある砂礫底を好む。居着いて周辺で甲殻類などをおもなエサとして捕食している。カニやブタの脂身をエサにしたテンヤやエギで狙う。真夏がシーズン。陸上でもある程度は動き回るのでネットに入れる、すぐに締めるなど処理が必要。

 


 

【ママカリ(サッパ)】

 

ママカリ写真

ニシン科。瀬戸内海(岡山)では酢漬けにした料理が有名で、マンマ(ご飯)を借りに行く→ママカリと呼ばれる美味魚。大きくても15cmクラス。群れで湾内の波止周りや河口域を回遊する。アミエビをエサにしたサビキ釣りで狙うが集魚板をセットして群れを寄せると釣果が伸びる。

 


 

【メバル】

 

メバル写真

フサカサゴ科。身を隠せる場所を好み、沖の深場の岩礁帯、沖磯周り、波止周りでは敷石や藻場や岩場、テトラ帯に多く見られる。群れで流れてくるエサを待っており、場合によっては自ら捕食におもむく。エサ釣りの人気古くから高いが、フィッシュイーターなのでルアーへの反応がよく、ルアーターゲットとしても人気が高い。春によく釣れることから「春告魚」と書かれることもある。

 


 

 

釣魚図鑑 あ行〜か行

 

<おすすめコンテンツ>

最新号

週間釣果情報&潮汐表

<スポンサーリンク>

お魚レシピ

レジャーフィッシング the netのスマートフォン版を見る