<スポンサーリンク>

釣りの基礎知識:釣魚図鑑(あ〜か行)

  釣魚図鑑 さ行〜ま行

 


 

【アジ(マアジ)】

 

アジ写真

アジ科。体側の尾びれ寄りにゼンゴと呼ばれるギザギザがあるのが特徴。サビキ釣りやウキ釣り、ルアーで手軽に狙える釣りの人気ターゲット。群れで行動するので大きな群れに当たれば数釣りが楽しめる。波止で狙えるのは15〜25センチが中心。船釣りでも狙え、こちらは30〜40センチの大型が釣れる。

 


 

【アイナメ】

 

写真アイナメ

アイナメ科。低い水温の好む魚で水温が下がる冬場から春先にかけて投げ釣りなどで波止から狙える。身を隠せる岩礁帯を好んで生息している。エサは甲殻類や多毛類など。投げ釣り、サグリ釣りで狙う人が多かったが、東日本などではルアーで狙う人も増えてきている。

 


 

【アオリイカ】

 

写真アオリイカ

ジンドウイカ科。大きくなると3キロを超える釣り人に人気のイカ。一般的には春〜初夏と晩秋〜初冬にかけてがシーズン。春は産卵で接岸してきた大型狙い、秋は小〜中型の数釣り狙いとなるが最近は年間を通じて楽しめるターゲットとなっている。エサ釣り、エギングどちらでも楽しめる。年魚で成長が早く1年で3キロを超えるサイズになることもある。

 


 

【アコウ(キジハタ)】

 

写真アコウ

ハタ科。美味な魚として知られている。瀬戸内海などでは標準和名の「キジハタ」よりも「アコウ」の名で呼ばれることが多い。最大で50センチクラスに成長する。岩礁帯に生息しておりエビやカニなどの甲殻類の他、小魚や多毛類も捕食している。波止からのサグリ釣りやルアー、船釣りで狙う。

 


 

【アナゴ(穴子)】

 

写真アナゴ

アナゴ科。細長い魚体でウロコがなく大きいものは60センチ以上になる。夜行性で夜になると鋭い嗅覚で甲殻類、多毛類、小魚などを探して捕食している。港湾部などでは虫エサを使った夜の投げ釣り(ぶっこみ釣り)でよく釣れる。

 


 

【アナハゼ】

 

写真アナハゼ

カジカ科。沿岸の海藻周りや岩場を好み浅場にも生息している。全長は20センチまでと小型ながら魚体のわりに口が大きく、甲殻類や多毛類を捕食している。投げ釣りやサグリ釣り、ルアーにアタってくることも多いが、専門に狙う人は少ない。

 


 

【イイダコ】

 

写真イイダコ

マダコ科。秋ごろにシーズンを迎える小型のタコ。全長でも30センチ以下とマダコよりもはるかに小さいが専用のテンヤなどで手軽に数釣りが楽しめる。白いものを好むのでらっきょうやブタの脂身などをテンヤに付けて狙う。テンヤのみでルアー的に狙う人も増えている。

 


 

【イトヒキハゼ】

 

写真イトヒキハゼ

ハゼ科。砂泥底を好む10センチ前後の小さな魚。カレイやキス狙いの投げ釣りにヒットしてくる。サイズの割に大きな口をしており、指を近づけると噛み付いてくることから「テカミ」と呼ぶところもある。

 


 

【ウナギ】

 

写真ウナギ

ウナギ科。海で生まれるが生涯の大半は淡水や汽水域で暮らす。河川の中流から河口が主な釣り場。夜行性なので夜釣りがメインだが濁りが出ている時は昼間でもヒットする。ぶっこみ釣りで狙いエサはドバミミズやアナジャコ、アオムシを使用する。

 


 

【ウマヅラハギ】

 

写真ウマヅラハギ

カワハギ科。平べったい魚体にはウロコが無く、荒い手触りの皮で覆われている。ヒレをうまく動かして小さな口と強い歯でエサを少しずつ齧りとって食べるエサ盗り名人。胴付仕掛けで繊細なアタリをとって掛ける。美味な魚で冬場の肝は絶品。

 


 

【ウミタナゴ】

 

写真ウミタナゴ

ウミタナゴ科。波止、磯と幅広いエリアに生息する。群れで居着いている。15〜20センチがアベレージだが30センチを超えるものもまれにいる。塩焼きなどで食べるとおいしく、専門にウキ釣りで狙う人も多い。

 


 

【エソ(マエソ)】

 

写真エソ

エソ科。潮通しが良い砂地を好む魚。エサの小魚を見つけると飛びつくフィッシュイーター。ジギングによくヒットするが、投げ釣りで釣れたキスに食いつくこともある。小骨が多いがすり身にすると美味。かまぼこなどの原材料としても使われる。

 


 

【オニオコゼ】

 

写真オニオコゼ

オニオコゼ科。岩礁帯に生息しており大きくても30センチほど。毒のあるトゲがあり顔も不格好ながら、白身が絶品の高級魚として知られている。トゲは鋭く毒があるので素手では触らず、持ち帰る時はトゲを切り落とそう。

 


 

【カサゴ】

 

カサゴ写真

フサカサゴ科。身を隠す場所を好み、岩礁帯、波止際の敷石周りやテトラ帯に居着いていることが多い。昼間はじっとして流れてくるエサを待ち、夜は動き回ってエサを探す。アグレッシブにエサに食いつくのでエサ釣り、ルアーともにとても手軽に狙える。また年間を通じて狙え、美味なことで人気が高い。ホゴ、ガシラ、アラカブなどとも呼ばれる。

 


 

【カタクチイワシ】

 

カタクチイワシ写真

カタクチイワシ科。イワシの中でも大きな口をしているのが特徴。時期に偏りなく大群で回遊し、接岸してくる。13cmくらいがアベレージ。アミエビをマキエに使ったサビキ釣りで釣れる。多くの魚のエサになっており、これが接岸するときはタチウオ、青物などの回遊も期待できる。

 


 

【カマス(アカカマス)】

 

カマス写真

カマス科。一般的にカマスと呼ばれているのはアカカマスのこと。鋭い歯を持ったフィッシュイーターで表層から中層までを群れで回遊していることが多い。エサ釣り、ルアー、サビキなどで狙う。

 


 

【カレイ】

 

カレイ写真

カレイ科。投げ釣りではポピュラーなターゲット。砂泥底を好み、多毛類や小型甲殻類を食べている。波止や砂浜から狙える。シーズンは産卵期の晩秋から初冬、そして春にもよく釣れる。大きいものは40cm以上にもなる。瀬戸内海ではマコガレイとイシガレイが釣れるが、イシガレイは近年数が少ない。

 


 

【カワハギ】

 

カワハギ写真

カワハギ科。砂地に点在する岩礁帯を好む。ホバリングしながら、小さな口でエサをかじり取る。30cmを超えるものもいるが、沿岸から釣れるのは20~30cmまでが多い。虫エサ、アサリなどをエサにした投げ釣り、胴突き仕掛けで狙う。美味な魚で冬場のキモは絶品。

 


 

【キビレ(キチヌ)】

 

キビレ写真

タイ科。姿はチヌに似ているが、腹ビレ、尻ビレ、尾ビレの一部が黄色い。またウロコも若干大きい。汽水域に多く、河川が多いエリアの沿岸ではチヌを釣っているとたまに掛かる。ルアーではチヌよりも高反応を見せる。チヌほど大型にはならない。

 


 

【クジメ】

 

クジメ写真

アイナメ科。姿や好む生息域がアイナメとよく似ているが、側線の数や尾ビレの形状など違いがある。あまり大きくならない魚で30cmまでがほとんど。カレイ、アイナメ狙いの投げ釣りでヒットし、外道扱いされるが、美味な魚で煮付けや塩焼きでおいしく食べられる。

 


 

【グレ(メジナ)】

 

グレ写真

メジナ科。九州ではクロと呼ばれる。口太グレと尾長グレの2種が釣りのメインターゲットで磯や波止からのフカセ釣りで釣れる。尾長グレは口太グレよりもウロコが小さく、エラブタのフチが黒いなどで見分けられる。口太グレは60センチ、尾長グレは70センチ程度にまで成長する。

 


 

【コウイカ】

 

コウイカ写真

コウイカ科。砂泥底に主に生息している。洞の中に石灰質の硬い甲があるのが特徴。大量のスミを吐くためスミイカとも呼ばれる。小魚やエビをエサにしたスッテ釣り(ウキ釣り)やエギングで狙う。よく似たシリヤケイカ、モンゴウイカも釣りのターゲットとなる。

 


 

【コノシロ】

 

コノシロ写真

ニシン科。群れで沿岸を回遊する魚で銀色の魚体に黒点があるのが特徴。30センチクラスにまで成長するが10センチ前後のものは「コハダ」と呼ばれ寿司ネタとして知られている。20センチを超えると骨が硬くなってくる。アミエビをエサにしたサビキ釣りでよく釣れる。

 


 

【コブダイ】

 

コブダイ写真

ベラ科。タイと名がついているがベラの仲間。カンダイ(寒鯛)とも呼ばれる。全長は1メートルに達するものもいる。50センチを境に体色が朱色になりオスは頭部にコブが出る。波止周りや磯周りに居着く魚でヒットすると強烈な引きをみせる。波止からのフカセ釣りで釣れる。尾長グレは口太グレよりもウロコが小さく、エラブタのフチが黒いなどで見分けられる。口太グレは60センチ、尾長グレは70センチ程度にまで成長する。

 


 

 

釣魚図鑑 さ行〜ま行

 

<おすすめコンテンツ>

最新号

週間釣果情報&潮汐表

<スポンサーリンク>

お魚レシピ

レジャーフィッシング the netのスマートフォン版を見る